廃用症候群とは

皆さんは、ちょっとした入院が原因で、「起きられなくなった」、「歩けなくなった」、「御飯が食べられなくなった。」という話を聞いた事はありませんか?
それは『廃用症候群』かもしれません。
廃用症候群というのは、「身体の不活動状態により生ずる二次的障害」とされている疾患概念で、不動(immobilization)・低運動(inactivity)・長期臥床(bedrest)に起因する全身症状の総称であるとされています。
廃用症候群の要因は、内的要因と外的要因に分類されます。
内的要因とは、患っている疾患に付随した身体症状、精神症状により不動の状態が続く場合(例:麻痺、疼痛、息切れなど)。
外的要因とは、外部環境が身体活動を制限しているために、不動の状態が続く場合(ギプス固定、安静の指示など)とされています。

廃用症候群の症状には、下図に示すような様々な症状があります。

筋骨格系呼吸循環器系精神・神経系消化器・泌尿器系
筋委縮
関節拘縮
骨萎縮
誤嚥性肺炎
心機能低下
起立性低血圧
血栓塞栓症
うつ状態
せん妄
見当識障害
圧迫性抹消神経障害
逆流性食道炎
尿路結石
尿路感染症
褥瘡
筋力に関して例に挙げると、高齢者では絶対安静の状態で筋肉の伸び縮みが行われないと、1週間で10%~15%の筋力低下が起こると言われています。

それでは、廃用症候群への対応はどうすればよいでしょうか。
まず、一番大切な事は予防と早期発見です。
廃用症候群の回復には、廃用に陥ってしまった期間の数倍の期間が必要となります。
その為、廃用症候群のサイン(体力低下、気力低下、易疲労性など)を見逃さずに早期から対策をすることが大切です。
それでも廃用に陥ってしまった場合、その症状に応じた治療が必要となります。
心機能の低下や誤嚥性肺炎は、普通の病気と同じように投薬を中心に治療を行います。
せん妄の時には精神神経用の薬を使用することもあります。
可能であればできるだけ早く元の生活に戻すことが大切です。
自宅から入院され廃用症候群になった場合は、入院のきっかけになった病気が治ったら速やかに自宅に戻る事で廃用症候群の程度を最小限にとどめる事ができると言われています。
また、やむを得ず長期臥床が必要であった場合は、早い段階から病気の治療を妨げない範囲でリハビリを行うことが大切です。

当院に入院される患者様は高齢者の方が多くおられます。
入院される原因疾患の治療の為、長期的な治療が必要な患者様には、ベッド上での簡単な運動指導を行ったり、ベッドサイドにポータブルトイレを置いて、トイレの度に立ち座りの動作をして寝たきりにしないようにするなど、廃用症候群予防の為の対策をしていきます。
当院にて廃用症候群となる患者様は、内科疾患などで治療の為ベッド上での安静を余儀なくされた患者様が多くおられます。

廃用症候群に陥ってしまった患者様には廃用症候群リハビリテーションとして機能回復を目的としたリハビリテーションが実施されます。
リハビリの介入は、まずベッドサイドでの端坐位から始めます。
体を起こし、起立性低血圧などの症状が出現しないかを確認し、立位保持、トイレ動作、歩行訓練へと段階的に進めて離床時間を延長していきます。
目標としては、入院前の動作能力まで回復させることを目標とします。

実際に当院に入院された患者様に、このような方がおられました。
80代の患者様で、入院前は独居で家事全般をこなしておられたとのことでした。
内科疾患で入院され、2週間の絶食とベッド上安静を指示されました。
その後、廃用リハビリテーションが処方されリハビリが開始されました。
介入当初は、ベッド上にて頭をあげるだけで血圧が低下したり、表情が少なくなり、夜間に独語がみられたりと認知機能の低下も見られました。
その後、食事が開始となり、体力的回復がみられ、杖にて歩けるレベルまで回復しました。
しかし、夜間の独語や物忘れなどの症状は見られました。
入院の原因疾患の治療が安定し、ご家族の協力の下自宅へ退院されました。
それから、数週間後、外来に来院された時には、表情も穏やかになっており、ご家族より、夜間の独語や物忘れなどの症状も退院後なくなったと話されました。

このように、入院に伴う廃用症候群には、リハビリによる身体機能回復だけではなく、自宅において自分で考え行動し、生活することが大切であると実感しました。
当院リハビリテーション科においても、廃用予防の運動や頭の体操などのアドバイス・情報発信をしております。
治療が終了したら自宅での生活へ復帰し「自分でできる」力を維持していくことを応援していきます。
お気軽にリハビリテーション科までご相談ください。