冠動脈バイパス術後の心臓CT

心臓そのものへ栄養を送るための血管=冠動脈は、体の中でも最も重要な臓器のひとつである”心臓”への大事な補給線であり、新鮮な血液は心臓を出たら大動脈からまず冠動脈へ繋がっています。
不規則な生活習慣や喫煙、運動不足、ストレスが原因で動脈硬化がきたし、この冠動脈が狭くなり、いずれ詰まってしまうのが狭心症や心筋梗塞であり、その場合には早期に内科的治療もしくは外科的治療を行う必要があります。

○内科的治療(PCI:Percutaneous coronary intervention:経皮的冠動脈形成術)

狭窄部位をバルーンで拡張し、ステントと呼ばれる金属を置いて冠動脈の狭窄が起こらないようにする心臓カテーテル治療です。

心臓カテーテル検査については、下記の記事をご覧下さい。
「症例紹介1~心臓CT検査を終えて心臓カテーテル検査へ~」
URL:https://midori-hp.or.jp/radiology-blog/ccta_and_cag_cases1/ 

○外科的治療(CABG:Coronary artery bypass grafting:冠動脈バイパス術)

体の他の場所の血管(胸や足の血管など)を使って、冠動脈の狭くなっている場所を迂回して、大きな血管から直接冠動脈の狭窄部位の先まで血液を導く手術です。

心臓CTでは、内科的治療(PCI)を行った患者さんの血管が、また狭くなっていないかを確認したり、外科的治療(冠動脈バイパス術)を行った患者さんの繋いだ血管に正しく血液が流れているかを確認します。

Fig1:元々の冠動脈血管(手術前)
Fig2:手術後新たに繋いだバイパス血管
Fig3:元々の冠動脈血管とバイパス血管を同時に表示した画像

Fig1は患者さん自身の元々の冠動脈で、画像で()の部分は血管が狭くなっている箇所で白いブツブツした石灰化(カルシウムの沈着)を認めます。
冠動脈バイパス手術ではこの石灰化を伴う狭窄部分を避けて、より奥の血管をバイパスで繋ぎ心臓の筋肉に栄養を送るようにします。
Fig2と3の画像ではみどりの矢印()が元々の冠動脈で、桃色の矢印()が、バイパス手術で体の他の部分から繋いだバイパス血管です。
心臓CTでは、桃色の矢印()の繋いだ血管が詰まっていないか、きちんと繋がれて血液が流れているかを検査しています。
そして、元々の冠動脈に新たな病変が出来ていないかを調べたりします。

バイパス手術後の心臓CT検査の特徴(通常の心臓CT検査との違い)

通常の心臓CT検査では、検査前に心電図を付け、心臓の動きに合わせて心臓の血管を撮影します。
CABG後の患者さんでも心電図を装着し検査を行いますが、CABG後の心臓CT検査は、バイパス手術で繋いだ血管も含めて検査を行うため、通常の心臓CT検査より広い範囲の撮影を行います。
そのため、心臓の部分は心臓の動きに合わせて撮影しますが、バイパスの血管部分は心臓の動きに関係なく撮影を行っています。


Fig4:CABG後心臓CT撮影範囲

そして、患者さんの息を止める時間が5~8秒程度長くなることがあります。(通常は10秒程度)
その他、使用する造影剤の量や検査時間等は変わりありません。
何かご不明な点があれば、お気軽に放射線科スタッフまでご相談ください。

お時間がございましたら、ぜひ過去の記事もご覧ください(*‘∀‘)

1)心臓CT検査の準備Σ(・ω・ノ)ノ!
「心臓CT検査を受ける前に不安を取り除いておこう!」
URL:https://midori-hp.or.jp/radiology-blog/ccta_relieving_anxiety/ 

2)どっちの検査がいいの?(・・?
「心臓(冠動脈)CT検査と心臓カテーテル検査」
URL:https://midori-hp.or.jp/radiology-blog/coronaryctvscoronary_angiography/