ERCP検査ってなに??

前回の記事では意外と保有している方が多い“胆石”について、胆嚢や胆管がどこにある臓器なのか?CT検査画像ではどのように写るのか?など、イラストや検査画像を使ってご紹介させていただきました。詳しくは下記のリンクよりご覧ください♪
「胆嚢に石があるといわれたら~胆石症について~」
URL:https://midori-hp.or.jp/radiology-blog/web19_5_05/
今回はそんな胆石症などに対して行われる検査のひとつ、「ERCP検査」についてご紹介させていただきたいと思います。

~ERCP検査って何?~

ERCP(endoscopic retrograde cholangiopancreatography)という検査をご存知でしょうか?日本語では「内視鏡的逆行性胆管膵管造影法」といいます。
これは内視鏡検査とX線検査等を組み合わせた方法で、胆管・膵管疾患の観察、評価することが出来る検査です。

~ERCP検査ってどんな検査なの?~

ERCPは口から内視鏡を挿入し十二指腸まで進めます。
そして、胆管・膵管の出口である十二指腸乳頭部(ファーター乳頭)からカニューレ(造影剤やワイヤーを通す管)を入れ、造影剤を注入してX線撮影を行います。
胆管や膵管などの管の中の状態、狭窄の有無などをみていき、胆管や膵管に結石や癌があるかどうかを調べます。
そして、癌を疑う場合には病理検査を行うために胆管や膵管の組織採取を行います。
造影後に病変があれば、引き続き治療的ERCPを行います。


図1:胆道系解剖図

~ERCPの対象疾患とは?~

胆石・慢性膵炎・胆管癌・膵臓癌・十二指腸乳頭部の病変などを対象に、総胆管の結石を取り除く「結石除去術」、胆管や膵管の狭窄に対する「ドレナージチューブ留置」「ステント留置」などを行います。

図2:ドレナージチューブを留置した画像(左)とステントを留置した画像(右)

~実際の画像で見てみよう~

透視検査での画像と共に、ERCP検査について見ていきましょう!

図3:ERCP検査の流れを表した画像

図3において、
①内視鏡から出たカニューレ(造影剤やワイヤーを通す管)が総胆管に入れて、造影剤を注入し始めた画像です。少しずつ造影剤を注入して全体像が分かるようにします。
結石が丸く抜けたように写っているのが確認できますでしょうか?
この総胆管を塞いでいる結石を、今回は除去していきます。
②内視鏡の先からバスケット鉗子(かんし)(結石を採取するための網)を出して結石を掴んだところです。
③バスケット鉗子をゆっくり引っ張り、結石を胆管の外に出します。
右側の画像が除去された結石の内視鏡画像になります。この結石で大きさが約3mm程度となります。

胆管が詰まるとどうなるの?

肝臓の病気や胆管系に閉塞などの異常がある場合、胆汁の成分であるビリルビンという黄色い色素が血液中に増加・蓄積し、全身の皮膚や粘膜に過剰に沈着してしまいます。
この状態を「閉塞性黄疸」といいます。

~閉塞性黄疸による体への影響~
・腹痛、発熱、嘔吐
・皮膚や目が黄色くなる
・体がかゆくなる
・全身倦怠感
・尿の色が濃くなる
・便の色が薄く(白っぽく)なる       などの症状を伴います。

また、肝臓の働きが悪くなると肝臓で生成される消化液である“胆汁”の流れが悪くなり、細菌感染を起こしやすくなります。
そして、増殖した細菌が血液中を逆流し“急性胆管炎”となります。
この“急性胆管炎”になると、敗血症からショック状態(急激な血圧低下)や多臓器不全など、命に関わる可能性も出てきます。
そのためなるべく早く、溜まってしまった胆汁を外に排泄させる減黄減圧処置が必要となります。

~内視鏡担当医より~

当院では、様々な急性期の消化器疾患に対応しています。
その中でもERCPを用いた胆膵疾患の診断治療も含まれます。
特に胆管結石による胆管炎・胆石性膵炎は当日速やかに治療を行う必要があります。
「胆石はおなかが痛くなる。」ことが多い病気ですが、高齢者では胆管炎が起こっていても痛みがはっきりせず、発熱や嘔吐が主な症状になることもあります。
胆管結石や胆管炎が疑われる患者さんがいましたら、ぜひ当院にご紹介いただければ幸いです。