サイトマップ
- 心臓弁膜症 手術 | みどり病院 | 神戸市西区
- 2019年みどり病院就職説明会 参加申し込み
- その他職種募集 お問い合わせフォーム
- 事務局・総務課・医事課
- 医師募集 お問い合わせフォーム
- 就職情報お知らせメール登録フォーム
- 看護師募集 お問い合わせフォーム
- 臨床工学科
- 診療案内
- 部門案内
- 病院概要
- NCD登録について
- 院内のご紹介
- 当院の歴史
- 初めての方へ
- 医師紹介
- 外来のご案内
- 入院のご案内
- 心臓弁膜症センター
- 急速に増加する弁膜症をONE TEAMで迎えうつ!
〜開設7周年の御礼〜 - 看護部
- リハビリテーション科
- 栄養科
- 薬剤科
- 検査科
- 放射線科
- 地域連携室
- 循環器
- 消化器
- 心臓弁膜症
- リウマチ・膠原病
- 睡眠時無呼吸症候群(SAS)
- CT・MRI 検査予約
- 下肢静脈瘤外来
- みどり病院就職説明会
- 医師募集
- 第5回 みどり病院就職説明会
- 第6回 みどり病院就職説明会
- 看護師募集
- 理学療法士募集
- その他職種募集
- その他職種募集
- イベント・活動のご案内
- 広報誌 みどりの風
- 広報誌・著書のご紹介
- クリニック「希望」
- グループホーム希の丘
- みどり訪問看護ステーション
- 介護老人保健施設「みどりの丘」
- 訪問介護ステーション「ホープ」
- 居宅介護支援事業所「ケアクラブ」
- 事業所内保育事業 みどり保育園
- 新着記事
- 交通アクセス
- 個人情報保護方針
- お問い合わせ
- サイトマップ
- お知らせ
- 休診・代診のお知らせ
- 正面玄関の施錠について
- 面会禁止・外来リハビリテーション休止について
- -半夏生の頃- 講演会及びライブコンサートを開催しました
- 本日の心臓弁膜症オープンカンファレンス 台風接近に伴い中止となりました。
- 第12回院内コンサート”サマーコンサート”のお知らせ
- 第31回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:イマドキの連合弁膜症
- -半夏生の頃- 講演会及びライブコンサートのお知らせ
- 第30回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:大動脈弁疾患に合併したMR
- 第11回院内コンサート”スプリングコンサート”のお知らせ
- 第29回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:高齢者のMR
- ラジオ関西「Dr.中村と聴く 心と体と音楽と」の収録をしました。
- 第28回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:僧帽弁形成術とMaze手術
- 第10回院内コンサート”オータムコンサート”のお知らせ
- 月刊「茶の間」8月号に室生院長の記事が掲載されました。
- 第27回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:僧房弁形成術後のエトセトラ
- 室生卓院長 岡田行功センター長が『Best Doctors in Japan 2018-2019 』に選ばれました。
- 室生卓院長 『Best Doctors in Japan 2018-2019 』に選ばれました
- 第9回院内コンサート”サマーコンサート”のお知らせ
- 第26回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:右室
- 第25回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:高齢者のMR
- 第8回院内コンサートのお知らせ
- インフルエンザ流行による面会・外来リハビリテーションの時間制限解除について
- 第8回院内コンサートの日程変更について(お知らせ)
- フルPSG検査機器「Alice PDx」導入
- インフルエンザ流行による面会・外来リハビリテーションの時間制限のご案内(2018.1.9)
- 第24回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:新しいガイドラインについて
- 年末年始の診察と面会時間について
- インフルエンザ予防接種のご案内~供給が不安定な状況です~(2017.11.29現在)
- 禁煙外来を開始します
- 第8回リハビリ健康教室のお知らせ テーマ「運動と栄養で~明日を変える~」
- 第23回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:僧帽弁逸脱~前尖病変の治療方針~
- 第7回院内コンサートのお知らせ
- 第22回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ『テーマ:大動脈弁二尖弁』
- 7月1日より地域包括ケア病床を増床しました
- 第21回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス"スペシャルゲスト"のお知らせ
- 第21回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ『テーマ:感染性心内膜炎』
- 就職説明会に向けて ~広報委員会より~
- 就職説明会に向けて ~広報委員会より~
- 第6回院内コンサートのお知らせ
- 第7回リハビリ健康教室のお知らせ テーマ「姿勢」~実感!これで見た目もべっピンさん!~
- 第18回 バザー開催
- 第20回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ『テーマ:三尖弁』
- 第19回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ『僧帽弁逸脱症』
- 敷地内禁煙のお知らせ
- 下肢静脈瘤外来(むくみ外来)を開始します
- 夜間診休診日変更のお知らせ(2017年4月~)
- 第143回糖尿病教室開催報告
- 第18回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ
- 第142回糖尿病教室開催報告
- 第142回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第17回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス『僧帽弁輪とリング』
- 第141回公開糖尿病教室のお知らせ
- 全停電点検のお知らせ
- 【室生院長】大動脈弁疾患を見逃さない身体所見のとり方
- 【室生院長】長寿の作法~心臓弁膜症
- 「聴診のススメ」講習会を開催しました
- 電子カルテ導入のお知らせとお願い
- 診療実績
- みどり保育園
- 「公園までのお散歩で」
- 「ハッピーハロウィン」~お菓子をありがとう~
- 「子どもたちにすてきな絵本を読もう2」 ~読書の秋、お家ですてきな絵本を読んでみませんか~
- 暑い夏、「涼」を求めて~熱中症にも気を付けて~
- 「楽しい たなばた会♪」 ~みんなの願い、天まで届け~
- 「おおきくな~れ」 ~小さな手で、育む命~
- 「春よ、こい♫」 ~みんなで感染防止!コロナに負けるな!~
- 「新型コロナウイルスの感染拡大で…」~新型コロナウイルスに、ア~ンパンチ!!~
- 「みんな、大好き!鳥羽大東公園」 ~みどり保育園の園外保育~
- 「どんなおもちゃが好き?」~サンタさんからのおくりもの~
- 「第20回バザー・秋祭り」を終えて
- 「オノマトペ」 ~言葉を発し始めた子どもたち~
- 10月19日(土)みどり保育園第20回バザー&秋祭りを開催します
- 「アサガオの色、先生に教えてね」 ~子どもたちのつぶやき日記~
- 「楽しい夏の思い出」
- 「星に願いを」~子どもたちがみんなで歌って楽しんだ、たなばた会~
- ついつい口ずさんでしまう歌 ~子どもたちが大好きな歌~
- 「渡辺先生、ありがとう」~職員一同&みどり保育園の古いママ、パパより~
- 今年も園児の成長を感じる4月がやってきました。~スクスク元気に育ってね~
- 平成最後の一年を振り返って ~みどり保育園の春夏秋冬~
- 感染症に気を付けて
- 卒園児との10数年ぶりの再開 ~トライやるウィークを通して~
- 育休保育
- 子どもたちにすてきな絵本を読もう~みどり保育園 保育士より~
- 食事の大切さ
- もしもの時に備えて
- トライやるウィーク
- みどり保育園に入職して1年…
- 今年度から変わります
- 食育
- 新学期が始まりました。
- あっという間の1年間。Part(2)
- あっという間の1年間
- 秋の京都はすてきどす💛
- 保育園選びは大変~!
- できたぁ~
- 6年間 ありがとう
- 夏休みが始まりましたぁ〜
- プール指導
- 健康チェック
- 桜の木
- 親子遠足
- 就職説明会に向けて~みどり保育園~
- 第18回 バザー開催
- 2016年度を終えるにあたって
- 児童虐待防止
- 乳幼児の定期検診
- 0歳児クラスより
- 給食試食会
- 暑かった夏
- 保育参観
- 就職説明会に向けて~みどり保育園より~
- 「見て」「聞いて」「触れて」
- フリーマーケット「いらっしゃいませ」「いかがですか?」
- 保育士になって
- 「うれしい日」
- みどり保育園 親子遠足「パパ・ママといっしょ」
- みどり保育園 豆まき「こわい鬼さん出ていって~!」
- みどり保育園も神戸市「シェイクアウト訓練」に参加しました
- みどり保育園 クリスマス会「サンタさんがやってきた」
- みどり保育園 内科検診「げんきかな?・おおきくなったかな?」
- 秋のお芋ほり「うんとこしょ、どっこいしょ」
- みどり保育園より「安心できる保育環境」
- みどり訪問看護ステーション
- 「看護学生さん頑張って!」~寄り添える看護を目指して~
- ようこそ!みどり訪問看護ステーションへ!パート3~個性あふれる頼れる先輩スタッフ11 人の魅力を新人2人がご紹介します~
- ようこそ!みどり訪問看護ステーションへ!パート2~“太陽に向かって咲くひまわり”、小川所長の素顔に迫る~
- ようこそ!みどり訪問看護ステーションへ!パート1~新人2人に聞く、笑顔が絶えないみどり訪看の魅力~
- 簡単!むせない!つまらせない!しかも美味しい介護食 ~咀嚼と嚥下が弱った高齢者の為の簡単レシピがフレイル予防につながります~
- えっ!!!これで介護グッズが作れるの? はいっ!作れるんです! ~低コストで作れる愛情たっぷり介護グッズ~
- 訪問看護をはじめてみませんか?~ブランクが長く迷っている看護師さんへ~
- 普通でなくてOK!!うちの子、自閉症スペクトラム症です。~訪問看護に導いてくれた息子に感謝~
- みんなで支える在宅療養~チームケア(多職種連携)の重要性~
- 介護保険は申請したけど、どういったサービスが利用できるの?
- 肌と肌の触れ合いで癒せる心と身体~訪問看護とアロマセラピー~
- 認知症になっても活き活きと生活できる!知っていますか?グループホーム
- 「故郷に帰りたい」~脳腫瘍患者さんへの終末期リハビリテーション~
- 「看護学生さん頑張って!」~私達みんなで在宅看護実習を応援しています~
- 新人訪問看護師の現場リポート
- 介護保険はどうやって利用するの?
- 2018年 訪問看護ステーション 引っ越し大作戦!~たった5メートル先に移動しただけで笑顔が増えました~
- ある訪問看護師の休日オンコールの過ごし方
- 在宅看護実習を通して感じること ~看護学生さんの声~
- 終活
- 就職説明会 職員インタビュー② 訪問看護ステーション
- 103歳Yさんのエピソード
- 地域で多職種連携 ~POS-Nsネット 西区多職種つなげ帯!~
- 訪問看護はいくらかかる?
- 訪問看護をご存知ですか? ~介護保険と医療保険~
- 就職説明会に向けて~みどり訪問看護ステーション~
- かかりつけ医を持ちましょう!~いつまでも我が家で過ごすために~
- 101歳Kさんが自分で決めた人生
- 二人で一人前
- Kさんの半年に一度のお出かけ
- 訪問看護師のカバンの中には何が?!
- 看護学生さんをよろしくお願いします!
- 認知症高齢者の生活を守るために!
- 訪問看護についてよくある質問
- 家での介護 これ便利!
- みどり訪問看護ステーションより ちょっと一息
- 終末期をあなたの家で過ごしませんか?
- 幻覚!?どうしよう!
- 認知症になっても安心して暮らせる町に
- 食事を楽しめていますか?
- あなたの家ではお正月をどのように過ごしましたか
- あなたのお父さんは介護保険を申請していますか?
- 訪問看護サービスにはいくらかかるの?
- 訪問看護サービスではこんなことができます
- みどり訪問看護ステーションより「暮らしに笑顔を」
- イベント・活動
- 日経ヘルスケア2020年2月号「”超”採用難時代を乗り越える」
- FOAMie JAM 5th session~地域連携の会~ 開催しました
- 10月19日(土)みどり保育園第20回バザー&秋祭りを開催します
- みどり病院 院内「ブログ記事総選挙」を開催します!!
- 「循環器 Physical Examination」合宿を開催しました。
- 【第2回 循環器 Physical Boot Camp in KOBE 2018】を開催しました。
- 就職説明会 職員インタビュー② 訪問看護ステーション
- 【循環器 Physical Boot Camp】必ずphysicalに自信が持てるようになる、2日合計10時間の集中特訓!
- 第6回院内コンサートのお知らせ
- 第7回リハビリ健康教室のお知らせ テーマ「姿勢」~実感!これで見た目もべっピンさん!~
- 第18回 バザー開催
- 第145回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第144回公開糖尿病教室~直前のお知らせ~
- 第144回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第6回リハビリ健康教室のお知らせ~転倒を予防しよう!あなたの転倒危険度は?~
- 第143回公開糖尿病教室のお知らせ
- 糖尿病と備蓄食について
- 糖尿病メディカルスタッフ勉強会を開きました
- 秋のコンサート ~第3回 みどり病院 院内コンサート〜
- 第5回 リハビリ健康教室
- 第130回 公開糖尿病教室のお知らせ
- 【室生卓院長】日本心臓病学会 教育講演
- その他のイベント・活動
- 第14回院内コンサート中止のお知らせ
- 第12回みどり病院リハビリ健康教室のお知らせ『クローズアップ「足」~足下を見直してバランスを高めよう~ 』
- 第13回院内コンサート(オータムコンサート)を開催しました。
- 第13回院内コンサート”オータムコンサート”のお知らせ
- 第12回院内コンサート(サマーコンサート)を開催しました。
- -半夏生の頃- 講演会及びライブコンサートを開催しました
- 第12回院内コンサート”サマーコンサート”のお知らせ
- 第11回みどり病院リハビリ健康教室を開催しました。
- 第11回みどり病院リハビリ健康教室のお知らせ『物忘れについて~コグニサイズで頭と体の運動をしよう!!~ 』
- -半夏生の頃- 講演会及びライブコンサートのお知らせ
- 第11回院内コンサート(スプリングコンサート)を開催しました。
- 第11回院内コンサート”スプリングコンサート”のお知らせ
- 枝吉地域福祉センター『ふれあい給食会』にて介護予防体操の講義を行いました。
- 地域ケア会議 第8回たまつ地域連絡会にてみどり病院の取り組みを紹介しました。
- 第10回みどり病院リハビリ健康教室を開催しました。
- みどり病院 院内「ブログ記事総選挙」を開催します!!
- 第10回みどり病院リハビリ健康教室のお知らせ『転倒と骨折 ~転けない・折れない体づくり~ 』
- 第10回院内コンサートを開催しました。
- 第10回院内コンサート”オータムコンサート”のお知らせ
- 第9回院内コンサート”サマーコンサート”のお知らせ
- 第9回みどり病院リハビリ健康教室のお知らせ~『誤嚥予防』いつまでも美味しく食べるために~
- 第8回院内コンサートのお知らせ
- 第8回リハビリ健康教室のお知らせ テーマ「運動と栄養で~明日を変える~」
- 第7回院内コンサートを開催しました。~初の参加型コンサート~
- 第7回院内コンサートのお知らせ
- 第7回みどり病院リハビリ健康教室『姿勢』~実感!これで見た目もべっピンさん!を開催しました
- 第6回みどり病院リハビリ健康教室「転倒を予防しよう!あなたの転倒危険度は?」を開催いたしました
- 第6回リハビリ健康教室のお知らせ~転倒を予防しよう!あなたの転倒危険度は?~
- みどり病院 第3回 秋の院内コンサート 開催
- 第5回 みどり病院リハビリ健康教室「物忘れについて」
- 秋のコンサート ~第3回 みどり病院 院内コンサート〜
- 第5回 リハビリ健康教室
- みどりの丘イベント
- 公開糖尿病教室
- 第145回公開糖尿病教室開催報告
- 第145回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第144回公開糖尿病教室開催報告
- 第144回公開糖尿病教室~直前のお知らせ~
- 第144回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第143回糖尿病教室開催報告
- 第143回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第142回糖尿病教室開催報告
- 第142回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第141回糖尿病教室開催報告
- 第141回公開糖尿病教室のお知らせ
- 糖尿病と備蓄食について
- 第140回公開糖尿病教室のお知らせ
- 腎症の数値が上がってきたら何を食べよう?
- あなたは自分の足の裏を見たことがありますか?
- 第139回公開糖尿病教室のお知らせ
- 糖尿病食事療法~野菜編~
- 第138回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第137回公開糖尿病教室のお知らせ
- 糖尿病食事療法~肉、魚編~
- 血糖値は低ければ低いほど良い、○か×か?
- 第136回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第135回公開糖尿病教室のお知らせ
- 糖尿病食事療法~主食編~
- 第133回公開糖尿病教室「全員集合!!クリスマスだよ」
- 第134回公開糖尿病教室のお知らせ
- 糖尿病メディカルスタッフ勉強会を開きました
- 第132回公開糖尿病教室「血糖値を測ってみませんか?」
- 第133回 公開糖尿病教室のお知らせ
- 第132回 公開糖尿病教室のお知らせ
- 第131回 公開糖尿病教室『”シックデイ”って言葉、聞いたことありますか?』開催しました
- 第131回 公開糖尿病教室のお知らせ
- 第130回 公開糖尿病教室『食事療法~基礎編~』開催しました
- 第130回 公開糖尿病教室のお知らせ
- 就職説明会
- 就職説明会 開催報告 ~ありがとうございました~
- 就職説明会 透析室紹介 ~Q&A~
- 就職説明会 リハビリテーション科紹介 ~Q&A~
- 就職説明会 検査科紹介 ~Q&A~
- 就職説明会 薬剤科紹介 ~Q&A~
- 就職説明会 3階病棟紹介 ~Q&A~
- 就職説明会 外来紹介 ~Q&A~
- 就職説明会 訪問看護ステーション紹介 ~Q&A~
- 第6回就職説明会いよいよ開催です
- 第5回就職説明会いよいよ開催です
- 2019年1月26日「第5回就職説明会」の受付開始しました!!
- 就職説明会 長期勤務者の声
- 就職説明会 H29年度院内学習会実績
- 就職説明会 3階の教育体制
- 就職説明会 ~2階の教育体制~
- 第4回就職説明会 福利厚生Q&A
- 就職説明会 新入職員教育
- 就職説明会 前回参加者の声4
- 就職説明会 前回参加者の声3
- 就職説明会 前回参加者の声2
- 就職説明会 前回参加者の声1
- 第4回就職説明会 受付開始しました
- 就職説明会開催報告~ありがとうございました~
- いよいよ明日は第3回就職説明会!!
- 就職説明会 採用までのフローチャート
- 就職説明会 「前へ」
- 就職説明会 クラブ活動
- 就職説明会 職員インタビュー④
- 就職説明会 福利厚生 歓迎会・忘年会・職員旅行について
- 就職説明会 医師による教育体制
- 就職説明会 Q&A④
- 就職説明会 Q&A③
- 就職説明会 受付開始しました
- 就職説明会 職員インタビュー③
- 就職説明会 男性職員のライフワーク
- 就職説明会 入職オリエンテーションは、おもてなし
- 就職説明会 Q&A②
- 就職説明会 職員インタビュー② 訪問看護ステーション
- 就職説明会 保育園 働ける環境
- 就職説明会 院内勉強会
- 就職説明会 職員インタビュー①
- 就職説明会入職者インタビュー②
- 就職説明会 Q&A①
- 就職説明会 福利厚生 保育園
- 就職説明会 第3回キックオフ
- 就職説明会を終えて
- 就職説明会~入職者インタビュー~
- 就職説明会報告~次回に向けて
- 就職説明会に向けて~みどり保育園~
- 就職説明会に向けて~リハビリテーション科~
- 就職説明会に向けて~看護部3階病棟より~
- 就職説明会に向けて~看護部2階病棟より~
- 就職説明会に向けて~外来~
- 就職説明会に向けて~人工透析室~
- 就職説明会に向けて~検査科~
- 就職説明会に向けて~薬剤科~
- 就職説明会に向けて~みどり訪問看護ステーション~
- 就職説明会に向けて~放射線科~
- 就職説明会に向けて~地域連携室~
- 就職説明会に向けて ~広報委員会より~
- 就職説明会に向けて ~広報委員会より~
- 就職説明会を省みて
- 就職説明会を終えて
- 就職説明会開催報告!!
- 就職説明会に向けて〜放射線科より〜
- 就職説明会に向けて〜検査科より〜
- 就職説明会に向けて~看護部3階病棟より~
- 就職説明会に向けて~リハビリテーション科より~
- 就職説明会ただいま準備中!!
- 就職説明会に向けて~みどり保育園より~
- 就職説明会に向けて~看護部2階病棟より~
- 心臓弁膜症センター オープンカンファレンス
- 第32回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス中止のお知らせ
- 第31回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 第31回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:イマドキの連合弁膜症
- 本日の心臓弁膜症オープンカンファレンス 台風接近に伴い中止となりました。
- 第31回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:イマドキの連合弁膜症
- 第30回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 第30回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:大動脈弁疾患に合併したMR
- 第29回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 第29回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:高齢者のMR
- 第28回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 第28回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:僧帽弁形成術とMaze手術
- 第27回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 第27回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:僧房弁形成術後のエトセトラ
- 第26回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 第26回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:右室
- 第25回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 第25回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:高齢者のMR
- 第24回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:新しいガイドラインについて
- 第23回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:僧帽弁逸脱~前尖病変の治療方針~
- 第22回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ『テーマ:大動脈弁二尖弁』
- 第21回心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 第21回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス"スペシャルゲスト"のお知らせ
- 第21回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ『テーマ:感染性心内膜炎』
- 第20回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ『テーマ:三尖弁』
- 第19回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ『僧帽弁逸脱症』
- 第3回神戸西部Cardiovascular Conferenceを開催いたしました
- 第18回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ
- 第17回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス『僧帽弁輪とリング』
- 第16回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス『大動脈弁逆流』
- 第15回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス開催報告『心房細動に合併する弁膜症』
- 第15回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ『心房細動に合併する弁膜症』
- 第14回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス『僧帽弁逆流~手術のタイミング~』
- 第13回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス『Functional MR』
- 第12回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス『Lead induce TR』
- ホープ/希の丘
- 正しく恐れ、正しい知識に基づいた適切な感染予防策の実践を【第90回ヘルパー研修会】
- 第89回ヘルパー研修会~高齢者虐待(在宅介護での虐待の危険性)、法令遵守、報告の義務と重要性等~
- 身も心もお若いですよ!~おしゃれなSさんのこと~
- 「2025年問題」を介護の現場から考える ~コロナ禍の中改めて思うこれからの介護~
- 認知症の人を理解しよう!~ご本人の気持ちに寄り添う認知症介護~
- 癒し系、、、穏やかな笑顔が素敵なFさんのこと
- ‘感染症を防ごう’&‘心から利用者さんの立場に立った行動をしよう’ ~第86回ヘルパー研修 ①「感染症予防」②「接遇」~
- 利用者本位の質の高いケアを目指して ~第85回ヘルパー研修「高齢者虐待・法令遵守(コンプライアンス)等」~
- 「お姉ちゃんいつもありがとうね」と私に声を掛けてくださいます。 ~優しいSさんのこと~
- 学びから実践へ ~ヘルパー研修「訪問介護計画書に沿った訪問介護依頼書の理解」「介護記録の書き方」~
- 利用者さんの「人」を見て ~ヘルパー研修「介護日誌の役割と演習」~
- とってもチャーミングなHさんのこと~その後のHさんのこと~ありがとうございます~
- お話し好きなTさんのこと。「なんやったかいなあ、忘れたわぁ、うふふ」
- 介護現場での事故発生時対応とヒヤリハットの活用 ~ヘルパー研修「リスクマネジメントの重要性」で学んだこと~
- 明るさで皆も笑顔にしてくれるSさんのこと
- もっと知ろう利用者様のこと ~ヘルパー研修より~ 「地域の見守り活動と在宅認知症高齢者」「定期個別研修の評価」
- とってもチャーミングなHさんのこと
- 利用者さん一人一人に寄り添って ~感染予防・高齢者食中毒予防研修~
- 祝100歳、Yさんのこと
- 介護現場からの気づき ~ヘルパーが察知する虐待の可能性~
- 希の丘のフォトジェニック♡Nさんのこと
- ヘルパー研修会「介護保険改定の動向」「個人情報保護などについて」
- お話好きなTさんのこと
- ヘルパー研修会「認知症ケアと医療的知識」
- 淡路島日帰り旅行
- 頑固おやじだったそうです。Kさんのこと
- 頼りにしていますお師匠さん!Kさんのこと
- 子供が大好きなTさんのこと
- 歌が大好きなのですね。Tさんのこと
- ホームの一番の年長者です。
- 寂しがり屋のHさんのこと
- 涙もろいIさんのこと
- 「はい!」いつも元気なお返事をしてくださいます。Mさんのこと
- 頼りきってしまいごめんなさい(笑)Mさんのこと
- とっても優しいKさんのこと
- 頑張り屋で勉強家のMさんのこと
- 美人のRさん、秘訣を教えてください!
- くしゃくしゃ笑顔にほっこりします。Tさんのこと
- マイペース?だけどとっても助かっています・・Oさんのこと。
- 近頃少しふっくらされましたか?~Yさんのこと~
- その笑顔に癒されます~Mさんのこと~
- 第69回ヘルパー研修を実施しました。
- グループホーム希の丘オープン!
- 訪問介護ではこんなことをやっています
- 開業に向け準備が進むグループホーム
- ご利用者様の「おいしい」が聞きたくて・・・
- 利用者様とともにADL向上を目指して・・・
- ホームヘルパーの実際の仕事
- 「接遇マナーとコミュニケーション」研修を開催しました。
- 認知症高齢者グループホーム建設計画始動
- 「法令順守とサービスの質の向上」研修を開催しました。
- 第64回ヘルパー研修「認知症・個人情報」
- ヘルパーステーション ホープより「‘あなたらしさ’を守ります」
- リハビリテーション科
- 脳血管性認知症(Vascular Dementia:VD)ってご存じですか?
- 患者さん1人1人と向き合える理学療法士を目指して~新人理学療法士インタビュー~
- 脳卒中後の「ことばの問題」~言語聴覚士は一人一人の「話せない辛さ」に寄り添います~
- 糖尿病に運動療法 ~有酸素運動+筋トレの継続、継続~
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)の運動療法〜みどり病院理学療法士がお話します〜
- レビー小体型認知症(Dementia with Lewy body)
- 目の前の1人1人に真摯にひたむきに~リハビリテーション科 新人理学療法士 インタビュー~
- 楽な起き上がり動作を行うために
- 第12回みどり病院リハビリ健康教室のお知らせ『クローズアップ「足」~足下を見直してバランスを高めよう~ 』
- 「飲み込めない」「しゃべれない」を助けたい〜病院と老健施設での言語聴覚士の役割〜
- 坐骨神経痛ってどんな症状?
- 兵庫県全日本病院協会 研究発表会
- 認知症を防ぐために~アルツハイマー型認知症とコグニサイズ~
- いつまでも元気に食べるために~誤嚥を防ぐ、正しい姿勢とは~
- 高齢者の骨折を防ごう ~タオルとボールで足指・足関節を鍛える~
- 第11回みどり病院リハビリ健康教室を開催しました。
- 認知症をとりまく環境
- 第11回みどり病院リハビリ健康教室のお知らせ『物忘れについて~コグニサイズで頭と体の運動をしよう!!~ 』
- 家での生活の強い味方、訪問リハビリテーション!
- 筋力トレーニング続けましょう。
- ストレッチのきほんのき ~“静”と“動”~
- 枝吉地域福祉センター『ふれあい給食会』にて介護予防体操の講義を行いました。
- 転倒・骨折予防
- 自分でできる肩関節周囲炎のリハビリテーション
- 第10回みどり病院リハビリ健康教室を開催しました。
- いつまでも元気に食べるために ~食べやすい食形態~
- 第10回みどり病院リハビリ健康教室のお知らせ『転倒と骨折 ~転けない・折れない体づくり~ 』
- 『住宅訪問に行ってきました』~リハビリテーション科では、退院前訪問指導を行っています~
- 正しいウォーキングとは?
- 新入職員インタビュー
- 骨折しにくい骨作りとは
- かれいに年を取る
- 第9回みどり病院リハビリ健康教室のお知らせ~『誤嚥予防』いつまでも美味しく食べるために~
- インソール~足の裏から身体が変わる!?~
- 肩関節周囲炎について
- いつまでも元気に食べるために ~嚥下障害とは〜
- 続“ADL”について
- 呼吸について
- 過去を振り返って。
- 変形性膝関節症のリハビリテーション
- 第8回リハビリ健康教室のお知らせ テーマ「運動と栄養で~明日を変える~」
- 足指トレーニングで転倒を予防しよう!
- 新入職者インタビュー
- 廃用症候群とは
- 心臓リハビリテーションに大切なこと
- 第7回みどり病院リハビリ健康教室『姿勢』~実感!これで見た目もべっピンさん!を開催しました
- 介護保険と福祉用具(賢く使って自分でできる生活を)
- 就職説明会に向けて~リハビリテーション科~
- 肩や腰の凝りって?~基本的なしくみを理解しよう~
- 第7回リハビリ健康教室のお知らせ テーマ「姿勢」~実感!これで見た目もべっピンさん!~
- あなたの姿勢、チェックしてみませんか?
- ロコモティブシンドロームとは?
- 糖尿病の運動療法
- がんのリハビリテーション
- ADLとは
- 高齢者のリハビリテーション
- 第6回みどり病院リハビリ健康教室「転倒を予防しよう!あなたの転倒危険度は?」を開催いたしました
- 第6回リハビリ健康教室のお知らせ~転倒を予防しよう!あなたの転倒危険度は?~
- 腰痛のリハビリテーション ~筋・筋膜性腰痛とは~
- 人工膝関節置換術後のリハビリテーション
- 就職説明会に向けて~リハビリテーション科より~
- 住宅改修のはなし
- 脱メタボ! ~リハビリ科が教える、効率的な運動とは?~
- 自助具のはなし
- 心臓外科手術後のリハビリテーション
- 杖のアレコレ
- 肩の痛みに対するリハビリテーション
- 安心・安全な食事のために
- 冬にダイエット!?
- 作業療法とは
- 理学療法とは
- 第5回 みどり病院リハビリ健康教室「物忘れについて」
- リハビリテーション科より「あなたの“自分でできる”を応援します!」
- 第5回 リハビリ健康教室
- 事務局
- 新入職員歓迎会を開催しました
- 広報誌発行までの道のり
- 就職説明会開催報告
- いよいよ明日は第3回就職説明会!!
- 新年明けましておめでとうございます
- 防火管理者講習に行ってきました
- 想いが原点
- 広報を通じた病院連携~春日病院・やすらぎ福祉会さまご来院
- 一週間の始まり
- 就職説明会報告~次回に向けて
- “旬”が得意な相棒
- みどり病院へお越しください!!~会議室拡張のお知らせ
- 新米広報担当の院内広報プロジェクト2
- 委員会紹介「感染防止対策委員会」
- 新米広報担当の院内広報プロジェクト
- 忘年会幹事のお仕事
- 秋の院内コンサート開催報告
- 年末年始休診日のお知らせ
- 就職説明会を省みて
- 就職説明会開催報告!!
- 就職説明会ただいま準備中!!
- ホームページの記事を院内でもご覧頂けます!!
- みどり病院見学会、ただいま企画中です!
- 私たちの活動をもっと身近に!!
- 神戸市立枝吉小学校の卒業式に参列して
- 全停電点検のお知らせ
- 神戸市西区の枝吉小学校区ふれあいのまちづくり協議会、研修旅行に参加して
- 地域包括ケア病床開設のご案内
- 神戸市立枝吉小学校の「とんど」祭り、見てある記
- 明石市立和坂小学校の左義長(さぎちょう)、見物記
- 「ためしてガッテン」の血管力で若返る
- 神戸市立枝吉小学校の音楽会に参加して
- 神戸市立枝吉小学校の運動会を観戦して
- ささやかな地域交流
- 事務局より「ひらかれたみどり病院」
- 医事課
- マスクの話
- 気持ちを新たに…
- 医事課勉強会
- 何をしてほしいのか?」から患者さんの潜在的ニーズを掘り起こす
- 以上!現場からお伝えします!~新型コロナウイルスと戦う医療現場より~
- 幸せな人生を送り続ける秘訣~身体も心も健やかに~
- 消費税アップと医療
- 受付へお声かけください!
- 延命治療の家族会議~とにかく元気なうちに話し合っておくべきこと~
- 野球も医療も真剣勝負~甲子園から学ぶ夜勤の心構え~
- 「夏」がすき!~熱中症対策を万全にして夏を楽しもう~
- 新たな発見!~身近なモノが世界を変える~
- 診察、まだですか?
- 肺炎球菌ワクチンの助成券を正しく使おう
- 患者体験記 ~外来編Part2~
- 最高の「臨機応変」を目指して
- 『笑顔』と『ありがとう』~新しく仲間になった2人へ~
- みどり病院のドクターX
- みんなで♪みんなで♪ ~外来と受付のチーム医療~
- 来院患者さん一人一人に向き合える病院受付を目指して
- 素敵な仲間が増えました
- 診療報酬改定
- かかりつけ病院で健康診断を受けよう!~過去のデータと比較して安心~
- 大切な人を大切に
- もし病院に怪しい電話がかかってきたら〜4月から病院事務員になった方へ〜
- インフルエンザワクチン受けましたか?
- お受験 ~サクラ咲ケ~
- 患者体験記2 ~入院編~
- 今日も元気をありがとう ~患者さんのお話~
- 受付からの風景・待合からの風景 ~徒然に想う~
- 『医事課』って何???
- みどり寄席
- 本当の気遣い
- 診療報酬と施設基準
- 患者さんのナイスリアクション~髪を切ったら思わぬ副産物が~
- 営業電話かかってきますよね
- 数字で見るみどり病院
- 保険証なめたらアカン!
- 患者体験記
- 問診票は第2のカルテ
- ドラマは現場でおきてます
- おもてなしの心
- 時間外診療
- プロジェクトD
- レセプト奮闘記
- カルテ今昔物語
- 笑いの効能
- 診察券番号はマイナンバー
- かかりつけ小児科のススメ
- 待合いサロン『みどり』
- 健康寿命を延ばすために
- 一年の計は元旦にあり
- 高熱、下痢、嘔吐の方はマスクの着用をお願いします!!
- 医事課より「小さな声にも耳を傾ける」
- 医師
- 2021年1月より心臓血管外科 田淵 正樹医師が着任しました
- 急速に増加する弁膜症をONE TEAMで迎えうつ!〜開設7周年の御礼〜
- 心房細動とは? 心臓血管外科 岡田 行功 ~広報誌「みどりの風」Vol.34~
- 心房細動治療 外科的メイズ手術 心臓血管外科 岡田 行功 ~広報誌「みどりの風」Vol.34~
- 心房細動治療 カテーテルアブレーション 循環器内科 稲波 整 ~広報誌「みどりの風」Vol.34~
- 急性心筋梗塞後左室破裂に対して緊急手術で救命できた1例~みどり病院心臓弁膜症センター~
- 誤嚥性肺炎について 呼吸器内科 増田 憲治 ~広報誌「みどりの風」Vol.33~
- 総胆管結石について 消化器内科 前川 修司 ~広報誌「みどりの風」Vol.33~
- THE HEART VALVE SOCIETY 2019 Annual Scientific Meeting 2019への参加 ~心臓弁膜症センター長 岡田行功~
- 結核 呼吸器内科 増田 憲治 ~広報誌「みどりの風」Vol.31~
- みどり病院での僧帽弁逆流に対する、僧帽弁形成術 ~みどり病院の経験~
- 心不全 循環器内科 武本 知之 ~広報誌「みどりの風」Vol.30~
- 気管支喘息とCOPD(慢性閉塞性肺疾患) 呼吸器内科 増田 憲治 ~広報誌「みどりの風」Vol.30~
- 弁形成術と弁置換術の違いって? 心臓血管外科 岡田 行功 ~広報誌「みどりの風」Vol.29~
- 増田 憲治
- 仲井 健朗
- 狭心症ってどんな病気?動脈硬化とは? 循環器内科 稲波 整 ~広報誌「みどりの風」Vol.28~
- 岡田 行功
- 室生 卓
- 前川 修司
- 佐伯 啓三
- 武本 知之
- 稲波 整
- 稲波 宏
- 齋藤 正樹
- 地域連携室
- 地域の在宅医療をリードする清水政克医師から学ぶこと~地域連携室〜
- Nice woman! 頼れる室長!! ~H看護副部長へインタビュー~
- 日本と韓国の介護保険制度の比較~日本から一番近い外国、韓国~
- 動物も人間も大好き!だからもっと役に立ちたい!
- 最期まで安心して暮らせるまちへpart3~診療連携パス~
- “顔が見える連携“から始まる地域医療
- 最期まで安心して暮らせるまちへpart2~ワールドカフェに参加して~
- 最期まで安心して暮らせるまちへ ~西区病院連携連絡会を通じて~
- 枝吉地域福祉センター『ふれあい給食会』にて介護予防体操の講義を行いました。
- 地域ケア会議 第8回たまつ地域連絡会にてみどり病院の取り組みを紹介しました。
- 患者さんの役に立てるようにもっと学びたい〜入職して10年、そしてこれからの10年〜
- FOAMie JAM 4th session~地域連携の会~ が開催されました。
- 「FOAMIE JAM -4th Session」~地域医療連携〜
- はじめまして~元音楽療法士の私~
- つなぎたい!つながりたい!!~地域連携室 看護師として~
- 病院との連携~病床機能について~
- ケアマネジャーとの連携(神戸市西区 ふれんど玉津)
- 往診医って?~安心して在宅生活を送るために~
- 就職説明会に向けて~地域連携室~
- 胃瘻(いろう)のお話し
- 第32回在宅復帰連携検討会参加しました
- 払いすぎた医療費。どうすればよいの? Part2
- 第4回ウエストンフォーラム~神戸市西区の地域医療を考える~に参加しました。
- 払いすぎた医療費。どうすればよいの?
- 玉津地域連絡会(地域ケア会議)に参加しました
- 医療保険
- 国民皆保険制度
- 突然認知症といわれたらどうしますか
- 悪循環の介護って?
- 地域連携室ってなんですか?part2 ~看護学生を実習に迎えて~
- 地域連携室ってなんですか?
- あんしんすこやかプランって何?
- 介護が必要になったらどうしますか?
- 突然退院を告げれたらどうしますか?
- 地域包括ケア病床始まりました!
- 入院していたら安心って本当?
- 終の棲家―とくよう(特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設))ってどんな所?
- ろうけん(介護老人保健施設)ってどんな所?」 ―介護老人保健施設みどりの丘―
- あんしんすこやかセンターって・・・?
- 持っているだけでは使えない『介護保険証』
- 地域連携室より「医療・介護・福祉の橋渡し」
- 学術・教育
- 【岡田センター長】第1回Kobe Cardio Vascular Symposiumで演者を務めました
- 【室生卓院長】神戸西区心疾患セミナーで座長を務めました
- 【仲井健朗医師】西神心不全セミナーで演者を務めました
- 【岡田行功医師】日本心エコー図学会第31回学術集会で演者を務めました
- 【臨床検査技師高橋】日本心エコー図学会第31回学術集会 Best Poster賞を受賞しました
- 第9回 糖眼心勉強会を開催しました。
- 急速に増加する弁膜症をONE TEAMで迎えうつ!〜開設7周年の御礼〜
- みどり病院 診療実績(2019年度)
- 【岡田センター長】アジア胸部心臓血管外科学会2020 参加
- 【室生卓院長】神戸北西地区循環器アライアンス で演者を務めました
- 糖尿病メディカルスタッフ勉強会 開催報告
- 【岡田センター長】東京ハートラボ2019 ウェットラボを行いました
- 【稲波整医師】Heart Failure Web Meeting WEB講演会で演者を務めました
- 【稲波整医師】Young Frontiers Network Meeting in KOBE で座長を務めました
- 【岡田センター長】第10回日本心臓弁膜症学会にて座長を務めました
- 【室生卓院長】健康長寿社会を考える会 で座長を務めました
- 【室生院長】心不全FRONTIER in 八王子 特別講演
- 【岡田センター長】第33回ヨーロッパ胸部心臓血管外科学会(リスボン)参加
- 第72回日本胸部外科学会(京都)に参加して 心臓弁膜症センター岡田行功
- 第8回 糖眼心勉強会を開催しました。
- 【室生院長、岡田センター長】第7回明石Heart Valve Conferenceで座長、司会を務めました
- 【室生院長、稲波整医師】多職種で地域の心不全を考える会2019 in Kobeで座長、演者を務めました
- 室生卓院長が日本心臓病学会の教育貢献賞を受賞しました!
- 【岡田行功センター長】第67回日本心臓病学会学術集会にて発表しました
- 兵庫県全日本病院協会 研究発表会
- 第31回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 第31回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:イマドキの連合弁膜症
- 【室生卓院長】 第39回 明石在宅復帰検討会にて講演をしました。
- 【室生卓院長】 岐阜循環器スキルアップセミナーにて特別講演をしました。
- 第7回 糖眼心勉強会を開催しました。
- 本日の心臓弁膜症オープンカンファレンス 台風接近に伴い中止となりました。
- 「2019聴診のススメ博多」を開催しました。
- 心臓弁膜症センター室生卓院長【第127回日本循環器学会近畿地方会】にて研修医のための教育セッションの講師を務めました。
- 第62回関西胸部外科学会学術集会にて【心臓弁膜症センター仲井健朗医師】が発表しました。
- 第31回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:イマドキの連合弁膜症
- 「2019聴診のススメ東京」を開催しました。
- 【心臓弁膜症センター循環器内科 稲波整医師】脂質異常症治療戦略 明石エリア講演会にて座長を務めました。
- 循環器疾患 Skype Conferenceが開催されました。テーマ【心臓弁膜症と心房細動】
- 室生卓院長 ハートカンファレンス in Matsueにて特別講演をしました。
- 【室生卓院長、岡田行功センター長、臨床検査技師高橋、中村】日本心エコー図学会第30回学術集会
- 第30回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 【室生卓院長、岡田行功センター長】≪国際学会≫THE HEART VALVE SOCIETY 2019 Annual Scientific Meeting, Spainに参加しました。
- 岡田行功センター長 第83回日本循環器学会学術集会にて座長を務めました。
- 第30回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:大動脈弁疾患に合併したMR
- 第29回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 室生卓院長 岡崎市病診連携会にて特別講演をしました。
- 室生卓院長 日本心臓病学会 教育セミナー アドバンスコースにて座長を務めました。
- 第6回 糖眼心勉強会に参加しました。
- 第49回日本心臓血管外科学会学術総会にて、日本心臓血管外科手術データベース機構JCVSDデータマネージャー会議に参加しました
- 第7回ウエストン・フォーラム~神戸市西区の地域医療を考える会~で室生卓院長が座長を務めました
- 第29回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:高齢者のMR
- トレーニングプログラム【P2P Excellence ~for the Best of Best 最善の治療をエキスパートと共に考える】が開催されました。
- 「第16回循環器Physical Examination 講習会」が開催されました
- 日本臨牀「心不全」76巻増刊号9(2018年12月31日発行)に室生卓院長の記事が掲載されました。
- 岡田行功センター長 第9回日本心臓弁膜症学会にて座長を務めました。
- 心臓弁膜症センター稲波整医師【第126回日本循環器学会近畿地方会】にて症例発表
- 第6回明石Heart Valve Conferenceを開催しました
- 「多職種で地域の心不全を考える会」に参加しました。
- 脂質治療セミナー ~脂質治療の連携を考える~ が開催されました。
- FOAMie JAM 4th session~地域連携の会~ が開催されました。
- 第28回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 第5回 糖眼心勉強会を開催しました
- 「循環器 Physical Examination」合宿を開催しました。
- 「循環器Physical Boot Camp in神戸」が神戸新聞に掲載されました
- 室生卓院長「生活習慣病Frontierセミナーin明石」座長をつとめました
- 第28回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのおしらせ テーマ:僧帽弁形成術とMaze手術
- 糖尿病メディカルスタッフ勉強会 開催報告
- 神戸西部Cardiovascular Conferenceを開催しました
- 【第2回 循環器 Physical Boot Camp in KOBE 2018】を開催しました。
- 稲波宏理事長が「JAK阻害剤のポテンシャルを考える会」座長をつとめました。
- 第27回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 第27回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:僧房弁形成術後のエトセトラ
- みどり病院 診療実績(2018年度)
- 第6回ウエストン・フォーラム~神戸市西区の地域医療を考える~に参加しました。
- 稲波宏理事長「DIC研究会 in KOBE」座長をつとめました。
- 第26回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 第4回 糖眼心勉強会を開催しました
- 第1回聴診のススメin東京 を開催しました
- 【室生卓院長】日本心臓病学会第54回教育セミナー
- みどり病院 診療実績(2017年度)
- 第26回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:右室
- 【室生卓院長、岡田行功センター長、臨床検査技師高橋】日本心エコー図学会第29回学術集会
- 【稲波宏理事長】第62回日本リウマチ学会総会・学術集会にてポスターセッションを行いました
- 第25回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 【室生卓院長】津山中央病院特別講演「地域連携弁膜症勉強会」
- 第25回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:高齢者のMR
- 在宅医療を考える会~静脈血栓症の治療~を開催しました
- 「循環器Physical Eexamination診断力に差がつく身体診察!」評者:室生卓
- 月刊Heart View(2018年3月号) 特集Physical Examinationを身につける
- 【岡田行功センター長、舩橋亮輔医師】第48回日本心臓血管外科学会総会
- 第3回 糖眼心勉強会を開催しました
- 「多職種で取り組む高齢者心不全管理」を開催しました
- 【舩橋 亮輔医師】特集/心大血管手術後のリハビリテーション~弁膜疾患~
- 第24回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:新しいガイドラインについて
- 院内勉強会「腰痛体操」開催
- 第5回明石Heart Valve Conferenceを開催しました
- 【舩橋 亮輔医師】Colvin-Galloway Future Bandを用いた僧帽弁形成術の術後早期血行動態
- 【岡田行功センター長、舩橋亮輔医師】僧帽弁複合体の解剖と治療―外科医の目線から
- 第2回 糖眼心勉強会を開催しました
- 神戸西部Cardiovascular Conferenceを開催しました
- 第23回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ テーマ:僧帽弁逸脱~前尖病変の治療方針~
- 糖尿病メディカルスタッフ勉強会 開催報告
- みどり病院 診療実績(2016年度)
- 「第4回心房細動治療を考える会」を開催しました。
- 【循環器 Physical Boot Camp】必ずphysicalに自信が持てるようになる、2日合計10時間の集中特訓!
- 第22回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ『テーマ:大動脈弁二尖弁』
- 【室生卓院長、稲波整医師】第123回日本循環器学会近畿地方会にて発表しました
- 【室生卓院長】「明日からの循環器診療を考える会」特別講演の講師を務めました
- 第21回心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 第11回聴診のススメを開催しました
- 【室生卓院長】健康長寿社会を考える会~骨粗鬆症編~で座長を務めました
- 第21回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス"スペシャルゲスト"のお知らせ
- 【岡田行功センター長】mitral academy ミュンヘンで講義をしました。
- 第21回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ『テーマ:感染性心内膜炎』
- 【室生卓院長】丹波市循環器セミナーで講演しました
- 【岡田行功センター長】朝日MOOK「脳・心臓のいい病院」
- 【武本知之医師、室生卓院長】重度AS閾値1.0㎝2は日本人ではやはり大きすぎるのか?
- 【稲波宏理事長】第61回リウマチ学会にてポスターセッションを行いました
- 【室生卓院長】 応急診療所における診療学習会にて講師を務めました
- 【室生卓院長】神戸新聞にインタビュー記事が掲載されました
- 【岡田行功センター長】国際学会で発表しました-モナコ-
- 【室生卓院長】東京医科大学八王子医療センターで講演しました
- 【室生卓院長】名古屋市立大学で講演しました
- 【室生卓院長】第11回東京ハートラボにて講師を務めました
- 【室生卓院長】兵庫県予防医学協会健康ライフプラザ健康科学セミナーにて講師を務めました。
- 【室生卓院長】一般向け土曜健康科学セミナーにて講師を務めます
- 【岡田行功心臓弁膜症センター長、室生卓院長】第64回日本心臓病学会学術集会にて発表しました
- 【稲波宏理事長】リウマチスキルアップセミナーにて座長を務めました
- 「第3回心房細動治療を考える会」を開催いたしました
- 【室生卓院長】胸痛・息切れ・浮腫・失神・動悸があったら
- 【室生卓院長】激烈な狭心症
- 【室生卓院長】21世紀適々斎塾にて講演しました
- 【武本知之先生、稲波整先生】第121回日本循環器学会近畿地方会にて発表しました
- 【室生卓院長】豊見城中央病院特別講演「地域連携弁膜症勉強会」
- 明石海峡心臓血管外科学術講演会を開催しました
- 【室生卓院長】右心不全を見逃さない身体所見のとり方
- 第2回糖尿病メディカルスタッフ勉強会開催報告
- 【室生院長】東北大学病院 特別講演
- みどり病院 診療実績(2015年度)
- 【室生院長】大動脈弁疾患を見逃さない身体所見のとり方
- 【室生院長】長寿の作法~心臓弁膜症
- 「聴診のススメ」講習会を開催しました
- 【岡田行功 心臓弁膜症センター長】日本心臓血管外科学会シンポジウム
- 第9回神明クリニカルサロンを開催しました
- 第2回心房細動治療を考える会のご案内
- 第2回 神戸西部Cardiovascular Conference
- 【室生卓院長】日本心臓病学会 教育講演
- みどり病院 診療実績(2014年度)
- 心臓弁膜症治療の現在
- 広報誌・著書
- ”心不全パンデミック”ってなに?~広報誌「みどりの風」Vol.32~
- 下肢静脈瘤外来(むくみ外来)ひとりで悩んでいませんか?~広報誌「みどりの風」Vol.32~
- ラジオ関西「Dr.中村と聴く 心と体と音楽と」の収録をしました。
- 月刊「茶の間」8月号に室生院長の記事が掲載されました。
- 便秘のいろいろ 消化器外科 齋藤 正樹 ~広報誌「みどりの風」vol.27~
- 最近の弁膜症センターの取り組み 心臓血管外科 岡田 行功 ~広報誌「みどりの風」vol.27~
- 当院での関節リウマチ治療 内科/リウマチ科 稲波 宏 ~広報誌「みどりの風」vol.26~
- 「高血圧」ってなに? 循環器内科 武本 知之 ~ 広報誌「みどりの風」vol.26~
- 永田医院 院長 永田 利謙先生 のご紹介 ~広報誌「みどりの風」vol.26~
- 80列マルチスライスCTについて ~広報誌「みどりの風」vol.26~
- 国民のための名医ランキング2016年版
- 広報誌「みどりの風」22号(2015年夏号)
- 広報誌「みどりの風」
- 広報誌「みどりの風」第36号(2020年12月号)を発行しました
- 広報誌「みどりの風」第35号(2020年9月号)を発行しました
- 広報誌「みどりの風」第34号(2020年春号)を発行しました
- 心房細動とは? 心臓血管外科 岡田 行功 ~広報誌「みどりの風」Vol.34~
- 心房細動治療 外科的メイズ手術 心臓血管外科 岡田 行功 ~広報誌「みどりの風」Vol.34~
- 心房細動治療 カテーテルアブレーション 循環器内科 稲波 整 ~広報誌「みどりの風」Vol.34~
- 誤嚥性肺炎について 呼吸器内科 増田 憲治 ~広報誌「みどりの風」Vol.33~
- 総胆管結石について 消化器内科 前川 修司 ~広報誌「みどりの風」Vol.33~
- 広報誌「みどりの風」第33号(2019年冬号)
- ”心不全パンデミック”ってなに?~広報誌「みどりの風」Vol.32~
- 下肢静脈瘤外来(むくみ外来)ひとりで悩んでいませんか?~広報誌「みどりの風」Vol.32~
- 広報誌「みどりの風」第32号(2019年秋号)
- 広報誌「みどりの風」第31号(2019年春号)
- 糖尿病ってどんな病気? ~広報誌「みどりの風」Vol.31~
- 結核 呼吸器内科 増田 憲治 ~広報誌「みどりの風」Vol.31~
- 広報誌「みどりの風」第30号(2018年秋号)
- 心不全 循環器内科 武本 知之 ~広報誌「みどりの風」Vol.30~
- 気管支喘息とCOPD(慢性閉塞性肺疾患) 呼吸器内科 増田 憲治 ~広報誌「みどりの風」Vol.30~
- 弁形成術と弁置換術の違いって? 心臓血管外科 岡田 行功 ~広報誌「みどりの風」Vol.29~
- 広報誌「みどりの風」第29号(2018年夏号)
- 広報誌「みどりの風」第28号(2018年春号)-お詫びと訂正-
- 広報誌「みどりの風」第28号(2018年春号)
- インフルエンザと風邪の違いって? 3階病棟 看護師 湯田 ~広報誌「みどりの風」Vol.28~
- 狭心症ってどんな病気?動脈硬化とは? 循環器内科 稲波 整 ~広報誌「みどりの風」Vol.28~
- 便秘のいろいろ 消化器外科 齋藤 正樹 ~広報誌「みどりの風」vol.27~
- 最近の弁膜症センターの取り組み 心臓血管外科 岡田 行功 ~広報誌「みどりの風」vol.27~
- 広報誌「みどりの風」第27号(2017年夏号)
- 当院での関節リウマチ治療 内科/リウマチ科 稲波 宏 ~広報誌「みどりの風」vol.26~
- 「高血圧」ってなに? 循環器内科 武本 知之 ~ 広報誌「みどりの風」vol.26~
- 永田医院 院長 永田 利謙先生 のご紹介 ~広報誌「みどりの風」vol.26~
- 広報誌「みどりの風」第26号(2017年春号)
- 80列マルチスライスCTについて ~広報誌「みどりの風」vol.26~
- 広報誌「みどりの風」第25号(2017年2月)
- 広報紙「みどりの風」第24号(2016年春夏号)
- 広報紙「みどりの風」第23号(2015年秋冬号)
- 広報誌「みどりの風」22号(2015年夏号)
- 心臓弁膜症センター
- 【岡田センター長】第1回Kobe Cardio Vascular Symposiumで演者を務めました
- 【室生卓院長】神戸西区心疾患セミナーで座長を務めました
- 【仲井健朗医師】西神心不全セミナーで演者を務めました
- 【岡田行功医師】日本心エコー図学会第31回学術集会で演者を務めました
- 急速に増加する弁膜症をONE TEAMで迎えうつ!〜開設7周年の御礼〜
- 室生卓院長 『Best Doctors in Japan 2020-2021 』に選ばれました
- 急性心筋梗塞後左室破裂に対して緊急手術で救命できた1例~みどり病院心臓弁膜症センター~
- 【岡田センター長】アジア胸部心臓血管外科学会2020 参加
- 【室生卓院長】神戸北西地区循環器アライアンス で演者を務めました
- 【岡田センター長】東京ハートラボ2019 ウェットラボを行いました
- 【稲波整医師】Heart Failure Web Meeting WEB講演会で演者を務めました
- 【稲波整医師】Young Frontiers Network Meeting in KOBE で座長を務めました
- 【岡田センター長】第10回日本心臓弁膜症学会にて座長を務めました
- 【室生卓院長】健康長寿社会を考える会 で座長を務めました
- 【室生院長】心不全FRONTIER in 八王子 特別講演
- 【岡田センター長】第33回ヨーロッパ胸部心臓血管外科学会(リスボン)参加
- 第72回日本胸部外科学会(京都)に参加して 心臓弁膜症センター岡田行功
- 【室生院長、岡田センター長】第7回明石Heart Valve Conferenceで座長、司会を務めました
- 室生卓院長が日本心臓病学会の教育貢献賞を受賞しました!
- 【岡田行功センター長】第67回日本心臓病学会学術集会にて発表しました
- 「2019聴診のススメ博多」を開催しました。
- 心臓弁膜症センター室生卓院長【第127回日本循環器学会近畿地方会】にて研修医のための教育セッションの講師を務めました。
- 第62回関西胸部外科学会学術集会にて【心臓弁膜症センター仲井健朗医師】が発表しました。
- 「2019聴診のススメ東京」を開催しました。
- THE HEART VALVE SOCIETY 2019 Annual Scientific Meeting 2019への参加 ~心臓弁膜症センター長 岡田行功~
- 【室生卓院長、岡田行功センター長、臨床検査技師高橋、中村】日本心エコー図学会第30回学術集会
- 【室生卓院長、岡田行功センター長】≪国際学会≫THE HEART VALVE SOCIETY 2019 Annual Scientific Meeting, Spainに参加しました。
- 第7回ウエストン・フォーラム~神戸市西区の地域医療を考える会~で室生卓院長が座長を務めました
- トレーニングプログラム【P2P Excellence ~for the Best of Best 最善の治療をエキスパートと共に考える】が開催されました。
- 「第16回循環器Physical Examination 講習会」が開催されました
- みどり病院での僧帽弁逆流に対する、僧帽弁形成術 ~みどり病院の経験~
- 心臓弁膜症センター稲波整医師【第126回日本循環器学会近畿地方会】にて症例発表
- 第6回明石Heart Valve Conferenceを開催しました
- ラジオ関西「Dr.中村と聴く 心と体と音楽と」の収録をしました。
- 「循環器Physical Boot Camp in神戸」が神戸新聞に掲載されました
- 神戸西部Cardiovascular Conferenceを開催しました
- 月刊「茶の間」8月号に室生院長の記事が掲載されました。
- 室生卓院長 岡田行功センター長が『Best Doctors in Japan 2018-2019 』に選ばれました。
- 室生卓院長 『Best Doctors in Japan 2018-2019 』に選ばれました
- 第1回聴診のススメin東京 を開催しました
- 【室生卓院長】日本心臓病学会第54回教育セミナー
- 【室生卓院長、岡田行功センター長、臨床検査技師高橋】日本心エコー図学会第29回学術集会
- 【室生卓院長】津山中央病院特別講演「地域連携弁膜症勉強会」
- 月刊Heart View(2018年3月号) 特集Physical Examinationを身につける
- 【岡田行功センター長、舩橋亮輔医師】第48回日本心臓血管外科学会総会
- 【舩橋 亮輔医師】特集/心大血管手術後のリハビリテーション~弁膜疾患~
- 第5回明石Heart Valve Conferenceを開催しました
- 【舩橋 亮輔医師】Colvin-Galloway Future Bandを用いた僧帽弁形成術の術後早期血行動態
- 【岡田行功センター長、舩橋亮輔医師】僧帽弁複合体の解剖と治療―外科医の目線から
- 神戸西部Cardiovascular Conferenceを開催しました
- 「第4回心房細動治療を考える会」を開催しました。
- 【室生卓院長、稲波整医師】第123回日本循環器学会近畿地方会にて発表しました
- 【室生卓院長】「明日からの循環器診療を考える会」特別講演の講師を務めました
- 第21回心臓弁膜症センターオープンカンファレンスを開催しました
- 【岡田行功センター長】mitral academy ミュンヘンで講義をしました。
- 【室生卓院長】丹波市循環器セミナーで講演しました
- 【岡田行功センター長】朝日MOOK「脳・心臓のいい病院」
- 【武本知之医師、室生卓院長】重度AS閾値1.0㎝2は日本人ではやはり大きすぎるのか?
- 【室生卓院長】 応急診療所における診療学習会にて講師を務めました
- 【室生卓院長】神戸新聞にインタビュー記事が掲載されました
- 【岡田行功センター長】国際学会で発表しました-モナコ-
- 【室生卓院長】東京医科大学八王子医療センターで講演しました
- 【室生卓院長】名古屋市立大学で講演しました
- 【室生卓院長】第11回東京ハートラボにて講師を務めました
- 【室生卓院長】兵庫県予防医学協会健康ライフプラザ健康科学セミナーにて講師を務めました。
- 第3回神戸西部Cardiovascular Conferenceを開催いたしました
- 第18回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ
- 【室生卓院長】一般向け土曜健康科学セミナーにて講師を務めます
- 【岡田行功心臓弁膜症センター長、室生卓院長】第64回日本心臓病学会学術集会にて発表しました
- 「第3回心房細動治療を考える会」を開催いたしました
- 【室生卓院長】胸痛・息切れ・浮腫・失神・動悸があったら
- 【室生卓院長】激烈な狭心症
- 【室生卓院長】21世紀適々斎塾にて講演しました
- 【武本知之先生、稲波整先生】第121回日本循環器学会近畿地方会にて発表しました
- 【室生卓院長】豊見城中央病院特別講演「地域連携弁膜症勉強会」
- 明石海峡心臓血管外科学術講演会を開催しました
- 【室生卓院長】右心不全を見逃さない身体所見のとり方
- 第17回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス『僧帽弁輪とリング』
- 【室生院長】東北大学病院 特別講演
- 【室生院長】大動脈弁疾患を見逃さない身体所見のとり方
- 【室生院長】長寿の作法~心臓弁膜症
- 「聴診のススメ」講習会を開催しました
- 第16回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス『大動脈弁逆流』
- 第15回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス開催報告『心房細動に合併する弁膜症』
- 【岡田行功 心臓弁膜症センター長】日本心臓血管外科学会シンポジウム
- 第15回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンスのお知らせ『心房細動に合併する弁膜症』
- 第14回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス『僧帽弁逆流~手術のタイミング~』
- 第13回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス『Functional MR』
- 第2回心房細動治療を考える会のご案内
- 第2回 神戸西部Cardiovascular Conference
- 第12回みどり病院心臓弁膜症センターオープンカンファレンス『Lead induce TR』
- 心臓弁膜症治療の現在
- 放射線科
- そのお腹の痛み大丈夫??CT画像から見る虫垂炎、放射線技師が教えます!
- ちょっと気になる画像講座①~脳梗塞ってどこ見ればわかるの??
- 旅行シーズン到来!長距離移動に気をつけて!危険な病気、肺塞栓症
- その息切れ本当に大丈夫?肺の病気vol,3~CT画像で見る“無気肺”~
- その息切れ本当に大丈夫?肺の病気vol,2~CT画像で見る“気胸”~
- その息切れ本当に大丈夫?肺の病気vol,1~CT画像で見る“肺気腫”~
- ただの物忘れじゃないんです!~画像で見る認知症~
- 気になるお腹周りを一刀両断!!CT画像でみる内臓脂肪と皮下脂肪!!
- おなかの風邪に注意!!~感染性腸炎のお話~
- ぶらり歴史史跡を巡るin島根②~お城と遊覧船~
- 肝臓がんを見極めろ!~造影CTでわかる肝血管腫と肝細胞がんの違い~
- 美味しいだけじゃないフォアグラのお話~CT画像でみる脂肪肝!~
- 痛い病気ランキング上位入賞!○○結石!!
- PTGBDって知ってる?~「経皮経肝胆嚢ドレナージ術」のご紹介~
- ERCP検査ってなに??
- 胆嚢(たんのう)に石があると言われたら~胆石症について~
- ぶらり歴史史跡を巡るin島根①~出雲大社お散歩編~
- お腹の渋滞は重体なのだ!!~画像で見る腸閉塞(イレウス)~
- 「最近お腹の調子が悪いねん。」~お腹のレントゲン写真のご紹介~
- 心臓の血管に石灰化があると言われたら2
- 骨粗鬆症で骨折する前に骨密度を知ろう!
- 心臓CT検査を終えて~放射線技師しか知らない第2ラウンド・心臓3D画像の構築~
- 冠動脈バイパス術後の心臓CT
- 胸のレントゲン写真で心臓の大きさを測ってみよう!
- 症例紹介①~心臓CT検査を終えて心臓カテーテル検査へ~
- 新しい環境に変わる春!あなたのHeart疲れてませんか?
- 心臓CT検査を受ける前に不安を取り除いておこう!
- 「心臓の治療を受けに来た私が、どうして足のレントゲン写真を撮るの?」
- レントゲン撮影装置が新しくなりました!〜フラットパネルディテクタの導入〜
- 骨折③~MRIでしか分からない骨折がある!?~
- 骨折②~CTで骨折はどう見える?~
- 骨折①~レントゲン写真で必ず骨折が分かるわけではない!?~
- MRI検査を受ける前に疑問を解決しておこう!
- 実験!身近なものをレントゲン撮影してみました!(1)
- MRI検査における造影剤と造影画像とは
- 造影剤不要?MRIで簡単に血管をみてみよう
- 脳梗塞ってどう写るの?~CTとMRIで比較してみました~
- 就職説明会に向けて~放射線科~
- 圧迫骨折について
- 肺炎
- CTとMRIの違い
- 放射線は日常的に浴びている
- 移動型レントゲン
- 骨のレントゲンのあれこれ
- 胸部レントゲンの疑問
- 心臓(冠動脈)CT検査で心臓の血管に狭窄があるといわれたら
- 就職説明会に向けて〜放射線科より〜
- 骨の強さと身長
- 心臓(冠動脈)CT検査と心臓カテーテル検査
- 夏場にも注意!!熱中症と心筋梗塞と脳梗塞
- 危ない隠れ肥満
- 心臓の血管に石灰化があると言われたら
- 心筋梗塞を早期発見できる心臓(冠動脈)CT検査とは?
- 閉所恐怖症の方にもやさしいMRI検査
- 心臓(冠動脈)CT よくある質問
- こんな時こそ心臓(冠動脈)CT
- 知っていると怖くない放射線検査
- 神戸市西区・明石市に、もっと心臓(冠動脈)CT検査を
- 放射線科より「もっと身近な心臓CT」
- 未分類
- 栄養科
- 「中性脂肪が高い!」と健診でひっかかったら〜管理栄養士がお話しする中性脂肪増加の意外な原因〜
- 糖尿病患者の総エネルギー摂取量の計算方法変更について ~糖尿病診療ガイドライン2019版より~
- カフェインって1日にどれくらい摂っていいの?
- ジャンクフードやソフトドリンクってどれくらい体に悪いの? ~不健康な食生活と病気の関係性~
- 知ってる?病院の「腎機能障害を合併した糖尿病患者の食事」
- 知っている?みどり病院の「糖尿病食」
- 知ってる?病院の「一般食」
- 今、流行りの食物繊維パワー【もち麦】がスゴイ!!
- 塩分どれくらいとっていますか?
- 今年の管理栄養士の卵たち~平成30年度版~
- ロカボってナンダ? ~最近の糖質制限食~
- 夏の甘みを楽しむ方法~甘みと温度~
- 熟成肉ってどんな肉?~その値段には訳がある~
- 少人数の院内勉強会
- いざという時のために。~食の備蓄してますか~
- ネーミングからわかる惣菜のポイント
- 管理栄養士が教えるカルシウムの必要量と吸収率 ~意外と知らない食べ物の「へぇ~」~
- 鉄の王様から退位したひじきについて
- みどり病院に入って
- 入職日の前から準備は始まっています。
- 管理栄養士になるには
- 食事アンケートについて
- 管理栄養士の卵を迎えて~パート2~
- 食事療法が必要と言われて頑張っている方の紹介<br/>~糖尿病予備軍編~
- 病院食 ~毎月の栄養評価について~
- どうやって食事の基準を決めているの? 一般食編
- 栄養指導中に患者さんから聞かれること
- 新しく一人暮らしを始めた方へ~お手軽レシピ~
- 病院で働く管理栄養士のポケットの中身
- おせち料理のカロリー比較!!~追加で近隣病院の栄養士とのお食事~
- 第144回公開糖尿病教室開催報告
- 第144回公開糖尿病教室~直前のお知らせ~
- 患者様からよくある質問!!~宅配のお弁当について~
- 第144回公開糖尿病教室のお知らせ
- 減塩を考えて刺身を食べるなら~チューブのわさびと粉わさびの塩分量~
- 第143回糖尿病教室開催報告
- 経口補助食品について
- 第143回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第142回糖尿病教室開催報告
- 食品交換表に基づいたレシピ
- 管理栄養士の卵を迎えて
- 勉強会に行ってきました
- 第142回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第141回糖尿病教室開催報告
- 栄養士になってからの職業病~食中毒編~
- 糖尿病教室
- 第141回公開糖尿病教室のお知らせ
- 糖尿病と備蓄食について
- テーブルマナー
- 第140回公開糖尿病教室のお知らせ
- 腎症の数値が上がってきたら何を食べよう?
- あなたは自分の足の裏を見たことがありますか?
- 第139回公開糖尿病教室のお知らせ
- 経腸栄養をはじめるときに家族に伝えたい~チューブから何をいれるか!~
- 糖尿病食事療法~野菜編~
- 第138回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第137回公開糖尿病教室のお知らせ
- 糖尿病食事療法~肉、魚編~
- 血糖値は低ければ低いほど良い、○か×か?
- 食事のときに「ムセ」が増えてきたら
- 第136回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第135回公開糖尿病教室のお知らせ
- 糖尿病食事療法~主食編~
- 『食事のご相談』~脳梗塞後の食事相談の一例~
- 第133回公開糖尿病教室「全員集合!!クリスマスだよ」
- 第134回公開糖尿病教室のお知らせ
- おせちを食べるときも塩分や栄養バランスに気をつけましょう。
- 第132回公開糖尿病教室「血糖値を測ってみませんか?」
- 第133回 公開糖尿病教室のお知らせ
- 第132回 公開糖尿病教室のお知らせ
- 第131回 公開糖尿病教室『”シックデイ”って言葉、聞いたことありますか?』開催しました
- 当院の食事の種類
- 第131回 公開糖尿病教室のお知らせ
- 第130回 公開糖尿病教室『食事療法~基礎編~』開催しました
- 栄養科より「栄養をとることは生きること」
- 第130回 公開糖尿病教室のお知らせ
- 検査科
- 臨床検査技師ってどんな職業?どんなお仕事?
- 【臨床検査技師高橋】日本心エコー図学会第31回学術集会 Best Poster賞を受賞しました
- 検査室に新しい生化学分析装置が導入されました!
- 検査技師として働き一年半の成長記録
- 「超音波でみる 便秘の腸」腹部超音波検査 Vol.10
- 新型コロナウイルス(COVID-19)で有名になったPCRってどんな検査?
- 「超音波でみる病気の腸(小腸・大腸)」腹部超音波検査Vol.9-2
- 「超音波でみる 小腸・大腸、元気な腸」腹部超音波検査Vol.9-1
- 腎臓疾患の超音波像あれこれ 腹部超音波検査Vol.8~腎臓編パート2
- シリーズ腹部超音波Vol.7 腎臓編
- 膵臓疾患の超音波像 腹部超音波検査Vol.6 ~膵臓編~
- 心エコー図検査に活きるphysical examination
- 「頑張れ、新人検査技師! 循環器のスペシャリストを目指して。」 ~就職説明会に参加して1年が経ちました~
- シリーズ腹部超音波Vol.5 胆嚢編
- 腹部超音波検査 Vol.4「肝臓を占拠する!!パート2」
- 「肝臓を占拠する!!パート1~できもの(悪くないもの)」腹部超音波検査 Vol.3
- 腹部超音波検査 Vol.2 「びまん性肝疾患(よくある肝臓の病気を超音波で見てみよう)」
- 循環器 Physical Examination講習会の楽屋裏 ~達人に学ぶ身体所見…視診・聴診・触診~
- 腹部超音波検査 Vol.1 「みえやすくする工夫~食事・呼吸・体位変換・圧迫~」
- 尿の見た目でわかる病気のサイン
- 心臓外科術前カンファレンスに参加しています
- インフルエンザの季節ですね
- 循環器Physical Boot Campの裏側
- 心エコー検査を助ける視診・聴診・触診
- 検査技師として働きながら我が子の成長を見守り続けることができた4年間
- 定年後も続く介護とフルタイム勤務の臨床検査技師人生
- 「階段の上り下りがしんどい」身近な症状が手がかりに!?僧帽弁閉鎖不全症とは
- 三尖弁逆流と右心機能
- HbA1cの値で何をみてる?
- 検査科クラークの仕事 ~縁の下の力持ち?!マネージャー?!~
- Let’s感染防止!
- 育児休暇を終えて
- みどり病院でのマタニティーライフ
- オペ室見学
- 下肢静脈瘤とは!?
- 心不全の検査として、BNP測定
- 尿管結石にご注意を!
- 心臓が大きい(心拡大)と言われた時の心エコー検査
- 動悸•息切れ•浮腫の症状での心エコー検査
- 健康診断について
- 動脈硬化と下肢動脈超音波
- 就職説明会に向けて~検査科~
- 静脈瘤とは
- 1年間働いてみて
- 頸動脈エコー
- 検査科クラークになるには
- 血管の役割と動脈硬化
- 特殊な心エコー検査
- 心エコーとは
- 心エコー検査、院長レビュー
- 就職説明会に向けて〜検査科より〜
- お腹が痛い(急性腹症)
- 安静時12誘導心電図検査(エコノミー症候群・たこつぼ心筋症・急性心筋梗塞)
- ホルター心電図って?動悸(不整脈)や胸痛(狭心症など)の原因精査に24時間心電図検査
- 巨核球と血小板
- 白血球分布(バッフィーコート、幹細胞、骨髄芽球、好中球)
- 赤血球の働きって何?
- 尿検査で何が分かる? ~定性、潜血、尿タンパク、尿糖、薬剤結晶など結晶成分~
- 血糖値とHbA1cは何が違うの???
- 発熱の原因はインフルエンザウイルス?迅速検査で調べています!
- 抗凝固剤を服用中や足のむくみがある方などの血液検査
- 第132回公開糖尿病教室「血糖値を測ってみませんか?」
- 第132回 公開糖尿病教室のお知らせ
- 検査科より「迅速かつ正確に」
- 看護部
- 令和2年を振り返る〜看護部長メッセージ〜
- 令和2年度 職員総会にて~看護部の取り組み~
- ハラスメントをなくす風土作り~相手の立場で考える、働き続けたい職場へ~
- 入職おめでとうございます!~倫(とも)にがんばりましょう~
- 令和2年がスタートしました~2019年度、残すところ2か月・・・副看護部長のつぶやき~
- 職員総会、終了!!
- 兵庫県全日本病院協会 研究発表会
- TQM活動はじめて2年目~院内全体で取り組んでいます~
- 今年も歓迎会開催!
- 看護学校の先生、卒業生を訪問!!
- 個人力、チーム力 ~うちの訪看さんスゴイんです~
- 平成30年を終えて・・・
- 上半期を終えて
- 医学生研修
- 4月に看護部総会を無事終了しました!!
- 新入職者の声
- 新年度を迎えました
- 今年も新入職者頑張っています。
- うちの外来さんスゴイんです!
- 就職説明会 無事終了!!!
- 「ともに学び、ともに分かち合う」
- 行く年、来る年 ~チームみどり今年も頑張ります~
- 看護部長の多忙な一日 ~看護部長のお仕事~
- ふれあい看護体験
- 就職説明会入職者インタビュー②
- フォローアップ研修
- <就職説明会>
- 就職説明会~入職者インタビュー~
- 今年も新入職の人達頑張っています
- 看護部総会2017
- 仕事の条件
- 後輩育成のためのコミュニケーション
- 「学ぶ」
- 看護部の抱負
- トライやるウィーク
- 新入職者歓迎会
- 就職説明会を終えて
- ふれあい看護体験
- スポーツで汗を流そう
- 膠原病の看護~その人らしく生活してもらえる喜びを感じて~
- ガンバレ!みどり病院2年目ナース
- 新入職者を迎えて〜5月は毎年大変な時期!?〜
- 看護部総会を終えて
- 「看護を語る意味」研修会を終えて
- 「看護を語る意味」研修会を開きました。
- ブランクを乗り越えて
- 新年明けましておめでとうございます
- 「トライやるウィーク」を終えて
- 看護部より「ともに学び、ともに分かち合う」
- 看護部/外来
- 大腸カメラをすすめられたら どうしますか?~内視鏡検査のその不安・お悩みに外来看護師がお答えします!~
- “クラークの品格”で変わる「医療の質」~患者さまの信頼につながる対応を「品格」から考えてみました~
- みどり病院「感染防止対策」~コロナ禍でも皆さんに安心してご来院いただくための対策~
- 看護師として、母として~仕事と家庭の相乗効果で「良いとこどり」のワークライフバランス
- 私たち外来看護師に何でもお話して下さい!~いつでも患者さんの心に寄り添います~
- 夏が来る!!~高齢者における夏の過ごし方~
- 「早く学校に行きたい!」 ~新型コロナで臨時休校中でも、働く母と子供たちが心穏やかに毎日を送る為の工夫~
- 高齢者の自動車運転事故を防ごう!~家族のチェックと自身の決断~
- 実は紹介状ってとても大切なんです!~よりよい医療を受けていただくために~
- 受診のすゝめ~症状を医療者にスムーズに伝えるポイント~
- 診察室からのお願い
- 禁煙のススメ~みどり病院禁煙外来~
- ブランクがあっても大丈夫
- ブランクがあっても大丈夫
- 兵庫県全日本病院協会 研究発表会
- 内視鏡室看護師のキャリアアップ〜内視鏡技師の資格をとるために〜
- 准看護師から看護師への道のり ~様々な役割を担いながら~
- 胃カメラなんて怖くない~安心して上部内視鏡検査を受けるコツ~
- 患者さんにも職員にも信頼されるクラークを目指して
- Welcome to みどり病院
- 看護師としての「やりがい」が沢山!〜男性看護師の視点から〜
- 先輩クラークとして出来る事!~新人クラークを皆でサポートする環境づくり~
- 仕事と育児を両立しています!
- 患者さんのその不安、解消します!~心臓カテーテル検査をすすめられたら~
- “チームみどり”でスキルアップ!
- 暑い夏を乗り切るには~熱中症予防~
- この春、クラーク2年生になります!
- その関節痛、実は膠原病かも?~関節痛の原因は整形外科の病気とは限りません~
- 冬に流行する感染症-インフルエンザ-
- 禁煙外来はじめました。
- 診察室にいる事務員さんのお仕事~外来クラーク業務とは?~
- 子育ては手抜きが肝心!~職場復帰を果たして~
- 熱中症を予防して元気に乗り切りましょう
- 春に流行る大人の感染症
- 就職説明会に向けて~外来~
- 春に多い病気ってなぁに?
- “心臓カテーテル”という検査を聞いたことがありますか?
- 大腸内視鏡検査ができます。
- 外来の新入職者の声を聞いてみました
- 上部内視鏡検査の方法はこんな感じです
- めまいについて
- 足のむくみと心臓病
- 認知症について
- 嘔吐、下痢が続くようなら早めに受診を!
- 若い人でも2週間、咳が続くようならご相談を【マイコプラズマ感染症に要注意】
- インフルエンザ治療のタイミングと種類
- インフルエンザの検査の方法とタイミング、気になる費用
- ノロウィルスの消毒方法
- 病気の予防は“手洗いとうがい”から
- インフルエンザワクチンは予約不要です!
- 第131回 公開糖尿病教室『”シックデイ”って言葉、聞いたことありますか?』開催しました
- 第131回 公開糖尿病教室のお知らせ
- 看護部外来チームより「笑顔でそばに寄り添います」
- 看護部/手術室・中央材料室
- 「きちんと薬を飲みましょう」~自己中断は危険です~
- 足のむくみ大丈夫ですか?~下肢静脈瘤の日帰り手術のご紹介~
- みどり病院の手術室看護師~ふたつの部署で活躍しています~
- 春が来た!花粉が来た!!
- 全身麻酔について
- 臨床工学技士のお仕事
- 下肢静脈瘤に・・・ <br/>~レーザー治療を始めました~
- 下肢静脈瘤って?
- 術前訪問とは
- 手術室の感染対策 ~手荒れに注意~
- 最近増えている手術依頼 ~CVポート~
- メンバーが増えました
- 手術室看護師のお仕事 ~器械出し看護師編~
- 手術室看護師のお仕事 ~外回り看護師編~
- 手術室・中央材料室の看護助手さんのお仕事
- 心臓血管外科の術前カンファレンス
- 心臓血管外科の手術
- 整形外科の手術
- 消化器外科の手術
- 心臓弁膜症センター立ち上げ時の思い出
- 看護部/手術室・中央材料室チームより「チームワークで一致団結」
- 看護部/透析室
- 高齢者とペット問題 ペットと共に生きていくために。病気の治療とペットの世話の両立
- 認知症でも笑顔で通える環境づくりを~アットホームな透析室を目指して~
- 体外循環という言葉を知っていますか?~人工心肺における体外循環技術の現状と未来について~
- 医療機器紹介 ~最近のECMO事情~
- 「おはようございます!」に込める透析患者さんへの想い~家族のようなぬくもりを~
- 腎臓が悪くても大丈夫!?造影剤ではなく“炭酸ガス”を使った新しい血管造影
- 寒くないですか?人工透析中の温度管理について
- 冬の鍋にはご用心!~透析患者さんに知っておいてほしい心不全の原因~
- 透析患者と骨粗鬆症と骨折
- 体重増加に気をつけて美味しい透析LIFE!!!
- 抗インフルエンザ薬の予防投与って?~効果と持続期間・かかる費用を解説します~
- 胸腹水の貴重な栄養分を再利用?~透析室で行う腹水(胸水)濾過濃縮再静注法とは~
- 便秘でお悩みの透析患者さんへ
- 透析患者さん!そのかゆみあきらめないで
- 医療者から見たフットケア ~自分の足は自分でまもる~
- 医療人に求められること〜患者さんとの対話を通じて~
- 人工透析に絶対不可欠な「RO水」!?
- 透析食のポイント~楽しく食事を食べるために~
- 内シャントの管理って?〜みどり病院透析室から〜
- 家族のような距離感で〜みどり病院透析室看護師から〜
- 閉塞性動脈硬化症(arteriosclerosis obliterans:ASO)
- ママさんナースが活躍!みどり病院透析室
- 透析と心臓病
- 1回4時間の透析治療が標準の訳
- 新人透析スタッフの業務 ~まるで孫みたいな関係で~
- 人との関わり ~臨床工学技士が学校で教えてもらえなかったこと~
- みどり病院 透析室スタッフの患者指導のこだわり
- 透析日誌(透析室の一日の業務)
- 透析の思いで(ふと思い出す過去の風景)
- 恐怖!心不全
- 透析室ではなぜ、定期的にエコー(超音波)検査をするの? ~心エコー、腹部エコーで見るものは?~
- みどり病院に勤めて
- 新人の通る道
- 就職説明会に向けて~人工透析室~
- 透析導入後の栄養管理 (何に気をつけたらいいの?)
- 糖尿病と透析の関係
- 透析日記 (とある透析室日常風景から)
- シャントってなに?(シャントの管理は?)
- みどり病院の透析室の透析時間について (理想の透析時間って?)
- みどり病院 透析室の先生方ってどんな方?
- 災害が起こったときにどうするか?(災害時とるべき行動がわかっていますか)
- BNPについて
- 透析者はナゼ貧血になりやすいのか
- リン/カルシウムが高くなると?(影響はどこに出る?)
- ABI/TBIとは (これで何がわかる?)
- 食べ過ぎ飲みすぎ注意!!(自己管理の大切さ)
- みどり病院 透析室 スタッフの思い
- 心胸比って何?(心不全管理の大切さ)
- ASO(閉塞性動脈硬化症)って何?
- 第138回公開糖尿病教室のお知らせ
- 心臓関連の検査はなぜ必要か?
- 血液検査の見方
- みどり病院の透析室はなぜドライウェイトに厳しいか?
- みどり病院 透析室ってどんなところ?
- 看護部透析室チームより「家族のようなつながりを」
- 看護部/2階病棟
- 少しでも早く患者様の異変に気づくために~モニター越しでも近くに寄り添う看護~
- 今年の冬も感染対策を徹底します!~2階病棟看護師より~
- 今年も新しい仲間が増えました!
- 看護師としてキョウイクを考える~実地指導者研修を通して~
- 循環器看護に携わって~2階病棟看護師からの視点~
- 入職して約1年~2階病棟新人看護師のふり返り~
- 2階病棟看護師1日の流れ~モニターのこちら側~
- 2階病棟心外勉強会~心臓外科術後看護のスキルアップ~
- 心に残るエピソード~最期に好きだった珈琲ゼリーを召し上がった患者様の話~
- 2階病棟新人ナース教育~心電図を正しく読んで対応できる看護師を育てるために~
- 入院をきっかけとした生活習慣の見直し
- 脱水にはご用心!~夏場の脳梗塞・心筋梗塞を防ぐために~
- ICUでの「ありがとう」~看護助手が思い出す患者さんとのエピソード~
- 入職して一年が経ちました
- 心臓カテーテルのはなし
- 今年成長できたこと
- 患者様とのおはなしのタネ
- 『あけましておめでとうございます!』
- 『循環器の勉強会にも力を入れています!』
- 『モニターの向こう側で』
- 2階病棟新メンバーより
- 就職説明会に向けて~看護部2階病棟より~
- 記憶に残る言葉
- さくら咲く
- 心に残ったお話 ~エピソード2~
- カンファレンス
- 病棟での年末年始
- 病状説明について
- 心臓病と糖尿病
- 心臓カテーテル検査について
- それ行け! 看護助手チーム
- 就職説明会に向けて~看護部2階病棟より~
- 病棟クラークのお仕事
- 手術後の全身管理はおまかせ下さい
- 5月病と心臓病
- こころに残るお話~エピソード1~
- 1年生ナースの成長ぶり~また新年度が始まりました
- フレー!フレー!ママさんナース!
- あなたのハート、お守りいたします
- 今年もよろしくお願いします
- ただいま新人ナース奮闘中
- 朝の風景
- 看護部2階病棟チームより「手をつなごう」
- 看護部/3階病棟
- 患者様の力になれる看護師になりたい
- 新人看護師として入職して~日々患者さんから学ぶこと~
- コミュニケーション向上をめざして~相手の価値観を大切にして思いを引き出す~
- 日常業務の中で気付かなくてはいけない事、気付いてほしい事~患者さんからのサイン~
- 家族あっての仕事、仕事あっての家族
- 最期までその人らしく~患者さん本人の意志を尊重した看護~
- 夏の3大感染症にご注意
- 限られた時間の中で、患者さんの声に耳を傾けたい~パート勤務で私らしく~
- すべては患者さんから教えてもらった~私を支えてくれるのは患者さんのあの一言~
- 看護に必要なことは全て患者さんが教えてくれる〜気付きの大切さ~
- 忘年会の幹事~スタッフ一致団結して得た達成感と感謝~
- 若手看護師を支えるパートナーシップ・ナーシング・システム
- 皆で学ぼうストーマケア
- 笑う角には福来る?!~予防接種も大事だけど・・・~
- 私を変えた忘れられない2つの言葉
- 病棟クラークとは?~看護師さん、看護助手さんにも負けないぞ!~
- 見えない糸に導かれ、看護助手になって
- 看護師として一生懸命~家族に支えられて~
- 患者さんの思いを汲み取る看護
- 私とみどり病院との「縁」~看護師としての成長とこれからの目標~
- おばちゃん看護師だから患者さんにできること~「老」への共感なら若いスタッフに負けないぞ~
- 今年度を振り返って~1年目スタッフの葛藤と成長~
- 「うがい」って本当に風邪予防に効果あるの? ~うがいの正しい方法と効果について~
- ONとOFFの間で大切にしていること
- 2階病棟から異動して
- 患者さんに支えられて
- はじめてのTQM活動~みどり病院の質を向上するために~
- 育児休暇から復帰して約半年~ママナースの不安がやる気に変わった訳~
- 3階病棟ニューフェイスたち、奮闘中
- 2年目看護師としての目標と課題
- 4年目男性ナース 循環器病棟ナースとして再スタート
- 定年退職後だからできる私の役割
- 心遣いのできる看護師に・・・
- 「新しい扉」を開いて、もう一歩「前へ」
- 若手病棟看護師の成長~新しい扉へ~
- 寒い時期には転倒にご注意!!
- よりよい看護のために私たちがしなければならない大切なこと
- 消化器看護師のスキルって?
- ナースのお仕事ならぬ、看護助手のお仕事!!
- 中堅ナースの責任
- 子育ても!看護師も!
- 我らが3階のニューフェイス
- 消化器カンファレンス!!楽しい!!
- 就職説明会に向けて~看護部3階病棟より~
- 退院支援って何かしら?
- 新しい扉へ 明日へ向かって
- チーム医療・がんリハビリテーション
- 就職説明会に向けて~看護部3階病棟より~
- 暑い夏がやってきた
- 星に願いを ~願いはひとつ みんなの笑顔~
- ~ドキドキ新入職員~
- 新体制スタート
- 一年の締めくくり
- 1年生ナース、頑張りました!
- 鬼は外~♪ 福は内~♪ -新年の抱負-
- スタッフを笑顔にする消化器カンファレンス
- 今年の締めくくり ~今年度力を入れて取り組んだこと~
- ハロウィンのつぶやき
- 看護部3階病棟チームより「いつもあなたのそばに笑顔を」
- 総務課
- あけましておめでとうございます!~総務課の今年の抱負~
- その「コピー」本当に必要ですか?~経費を減らして地球も守ろう!総務課のQC活動part2~
- 事務職員の制服が変わります!~4年ぶりの制服リニューアル~
- 短時間正社員制度が始動しました!
- 年末調整~扶養控除と配偶者控除について~
- その「コピー」本当に必要ですか?~総務課のQC活動~
- 保険料はどのようにして決まるのか ~健康保険・厚生年金保険・介護保険~
- 働き方改革はじまります!
- MKBって??~音で癒しを・・・みどり病院の音楽活動~
- 2018みどり病院忘年会
- 育児短時間勤務
- 給料計算の流れ 入力~伝送~明細発行
- 給料計算の流れ 月報発行・チェック
- 給料明細の項目~今月のお給料額が決まるまで~
- 研修会参加の方法~みどり病院職員向け~
- 雇用保険からもらえる手当 ~ご存知ですか?失業保険だけじゃないんです!~
- 新入職員向け!入職時に必要な書類・提出物について
- 図書の管理発注について
- 確定申告とは??~私の税金、どうしたら還ってくる?~
- あけましておめでとうございます!~総務課より新年のご挨拶~
- 健康保険からもらえる手当 ~出生から死亡まで様々な手当をご存じですか?~
- 源泉徴収票とは?~記載されている内容や見方について~
- 白浜へ行ってきました!~福利厚生施設 白浜ランスロットマンション~
- 看護休暇・介護休暇ってご存じですか?
- 職員旅行に行って来ました!!
- 総務課オススメ役立つ文具パート3~ファイル編~
- ~労働保険のお話~
- ケガや病気をした時は…?? ~傷病手当について~
- 入職時の手続きっていろいろあるんです!!
- 331って??
- ストレスチェックを実施しました!
- 今年もよろしくお願いします ~年末年始 そして2017年~
- ようこそみどり病院へ~歓迎会~
- 配偶者控除とは?
- 夏休み!!~仕事への活力~
- 産休・育休に関するQ&A
- 健康保険料はどうやって決まるの?
- 私の住民税っておいくら?
- 総務課オススメ役立つ文具パート2
- ようこそみどり病院へ ~みどり病院 歓迎会~
- 総務課オススメ役立つ文具
- 病院事務職員の制服
- 病院職員の健康診断
- 1年間お疲れ様でした ~みどり病院 忘年会~
- 四角いお顔、見つけて下さい
- 病院職員に向けた年末調整の手引き
- 総務課より「笑顔の架け橋」
- 老健みどりの丘
- 臨床工学科
- 薬剤科
- 「せん妄」の薬物治療の前に、原因となりうる薬剤を要チェック!~ポリファーマシーを考える ver.2~
- ちっちゃなダニが皮膚にトンネルを掘る?~疥癬の原因、症状、薬~
- 『薬薬連携(やく・やく・れんけい)』ってご存知ですか?〜当院薬剤科での新たな取り組み「薬薬連携」への道のり〜
- 「高血圧にグレープフルーツジュースはダメ!」って言われた事ありませんか?〜グレープフルーツとお薬の意外な関係〜
- つらい頭痛、あきらめていませんか?~いつもの「ズキズキ」、「脈打つような」頭痛が片頭痛なら、よく効く治療薬が見つかるかも~
- 「膠原病」ってどんな病気?~関節リウマチは膠原病の一種です~
- 大学では学べない事をたくさん経験できる、あっという間の2.5ヶ月間〜薬学部実習生さんと当院指導薬剤師の対談〜<br>(2019年度 第3期薬剤師実務実習)
- 指先穿刺しなくても良い!最新の血糖測定器はやはりすごかった〜私もFGMを試してみました〜
- 育児も仕事も諦めない!!ママさん薬剤師で座談会
- 多すぎる薬は体に毒! ポリファーマシー問題を考える ~高齢者における適切な薬物治療のために~
- 喘息と治療薬について ~上手にコントロールして症状のない生活を~
- 大学で学んだことを実臨床でフル活用!今話題の薬薬連携も体験出来ます! 〜薬学部実習生さんと当院指導薬剤師の対談〜 (2019年度 第2期薬剤師実務実習)
- あなたの降圧薬、どんな薬か知っていますか?〜高血圧とその治療薬について〜
- インフルエンザ流行シーズン目前 ~妊婦の感染予防・治療~
- 私の3回目の出産は命がけでしたが、薬剤師としてとても良い経験をさせて頂きました
- "不眠症"あなたはどのタイプ?~自分に合ったお薬を見つけましょう~
- 今すぐ治したいこむら返り~素早く効果を発揮する芍薬甘草湯~
- 糖尿病患者の虚血性心疾患を予防するには・・・
- 『皮膚外用剤』のポイント それは『基剤』 です
- 災害発生時の薬剤師の役割 ~大災害時における医療体制についてどのくらいご存知ですか?〜
- 薬の副作用からくる味覚障害があるのをご存知ですか?
- 「こわくない!!ステロイド治療」
- 医薬品を正しく理解していただくために 〜ジェネリック・バイオシミラー・オーソライズドジェネリックの違いって何?〜
- 実習を終えたばかりの薬学部実習生さんとお話をしました!(2018年度 第2期)
- 便秘薬 Update 2018
- ACE阻害薬が誤嚥性肺炎の予防に効く!?~副作用も時には役に立つ~
- A型インフルエンザ治療薬アマンタジンの側面 ~ くすり小話 ~
- 実習を終えたばかりの薬学部実習生さんとお話をしました!(2018年度 第1期)
- クロストリジオイデス(クロストリジウム)・ディフィシル腸管感染症と再発 ~新薬「フィダキソマイシン錠」に期待すること~
- 新しい便秘治療薬グーフィスについて
- ケブザラ(サリルマブ)について
- 若手薬剤師のための新薬情報(アトピー性皮膚炎治療薬として初の生物学的製剤が登場!!)
- 低血糖発現が少なくて、心血管イベント抑制効果もある注射薬『GLP-1受容体作動薬』
- 治療抵抗性高コレステロール血症にも効く新薬「PCSK9阻害薬」
- 全身性エリテマトーデスに対する新規治療薬『ベンリスタ』のお話
- アクテムラ(トシリズマブ)による関節リウマチ治療のお話
- 実習を終えたばかりの薬学部実習生さんに直撃インタビュー!(2017年度 第2期)
- 新しい作用機序の関節リウマチ治療薬
- 糖尿病の新しい治療薬『SGLT2阻害薬』に期待!
- 実習を終えたばかりの薬学部実習生さんとお話しをしました!(2017年度 第1期)
- 抗菌薬を用いた感染症治療に関わる薬剤師
- 『がん化学療法』を薬剤師はじめスタッフ全体でサポートしています。
- 糖尿病との関係って夫婦関係と似てると思いませんか?
- 『電子カルテ』『紙カルテ』薬剤師の良いパートナーになり得るのはいったいどっち?
- 就職説明会に向けて~薬剤科~
- 入職2年目の新米薬剤師から見たみどり病院
- リウマチと薬剤師
- 病院薬剤師とはこんなお仕事です
- 人工透析室と薬剤科の関わり
- 薬学部の実務実習の受け入れ2
- 第144回公開糖尿病教室開催報告
- 第144回公開糖尿病教室~直前のお知らせ~
- 循環器疾患と薬剤師(利尿薬について)
- 第144回公開糖尿病教室のお知らせ
- 外来部門と薬剤科の関わり
- 第143回糖尿病教室開催報告
- 外科手術室と薬剤科の関わり
- 第143回公開糖尿病教室のお知らせ
- 薬学部の実務実習の受け入れ
- 第142回糖尿病教室開催報告
- 3階病棟(消化器・膠原病・整形外科病棟)と薬剤師の関わり
- 2階病棟(循環器病棟)と薬剤師の関わり
- 第142回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第141回糖尿病教室開催報告
- 薬剤科期待のnew faceを紹介します!
- 残念ながら「糖尿病は薬だけでは良くならない」
- 第141回公開糖尿病教室のお知らせ
- 糖尿病と備蓄食について
- スポーツと薬剤師の意外な関係
- 腎症の数値が上がってきたら何を食べよう?
- あなたは自分の足の裏を見たことがありますか?
- 経静脈栄養法について
- 第139回公開糖尿病教室のお知らせ
- 糖尿病食事療法~野菜編~
- 第138回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第137回公開糖尿病教室のお知らせ
- 糖尿病食事療法~肉、魚編~
- 災害時のお薬手帳の役割
- 血糖値は低ければ低いほど良い、○か×か?
- 第136回公開糖尿病教室のお知らせ
- 第135回公開糖尿病教室のお知らせ
- 薬の効き方創り方:○○の半分は優しさ??
- 第133回公開糖尿病教室「全員集合!!クリスマスだよ」
- 造影剤と検査と薬剤師
- 糖尿病メディカルスタッフ勉強会を開きました
- 薬剤師のしごと ~ 病院薬剤師って?? ~
- 薬剤科より「みどりをくすりの輪でつなぐ」
- 院内トピックス
新着記事
- 「看護学生さん頑張って!」~寄り添える看護を目指して~ 2021年1月22日
- 「せん妄」の薬物治療の前に、原因となりうる薬剤を要チェック!~ポリファーマシーを考える ver.2~ 2021年1月20日
- 正しく恐れ、正しい知識に基づいた適切な感染予防策の実践を【第90回ヘルパー研修会】 2021年1月18日
- あけましておめでとうございます!~総務課の今年の抱負~ 2021年1月15日
- 休診・代診のお知らせ 2021年1月13日
- 患者様の力になれる看護師になりたい 2021年1月8日
- みどり病院2021年のテーマ「声」 院長 室生 卓 2021年1月7日
- 脳血管性認知症(Vascular Dementia:VD)ってご存じですか? 2021年1月6日
- 2021年1月より心臓血管外科 田淵 正樹医師が着任しました 2021年1月4日
- 地域の在宅医療をリードする清水政克医師から学ぶこと~地域連携室〜 2021年1月4日