HbA1cの値で何をみてる?

血液検査の結果でHbA1cと表示されているのをごらんになったことはありますか?
これは「ヘモグロビン エーワンシー」という検査で、糖尿病を見極める際に非常に大切な検査です。
よく似た名前の「ヘモグロビン(Hb)」と言う貧血の検査として赤血球数などと同時に測定する検査項目がありますが、その中でもブドウ糖と結合したものを「糖化ヘモグロビン」=「HbA1c」と呼んでいます。

ではHbA1cの値で何がわかるのでしょうか?
簡単に言うと「過去1~2か月の血糖の状態」がわかるのです。
血糖値とどう違うの?と思われる方も多いと思います。
血糖値は血液検査をした時点での血液中の糖の状態を表します。
そのため食事によって影響を受けますし、ストレスなどでも数値が変動してしまいます。
ですが境界型や軽症の糖尿病ではHbA1cが基準値内に収まる場合もありますので、血糖値も糖尿病診断のためには同じように重要な指標となります。

なぜHbA1cは過去の血糖状態を表しているのでしょうか?
それは赤血球の寿命が関係しています。
赤血球の寿命は約120日といわれています。
その間にHbは体中を巡って酸素を供給しながら、徐々に血中のブドウ糖と結合していき離れることはありません。
つまりHbA1cの値は、赤血球の寿命の半分くらいの時期の血糖の状態を反映しています。
ですので過去1~2か月前の血糖の状態がわかるのです。
そして余っている糖が多ければ多いほどHbA1cの値は高くなってしまいます。
このことから、たとえ検査当日の血糖値が前回より下がっていても、HbA1c値が上がっていれば「今日はたまたま低かったけど、日ごろの血糖コントロールがうまくいっていないのでは?」ということが推測されます。
検査当日や前日に節制してもダメなのです。

このように糖尿病の検査において非常に重要な検査であるHbA1cと血糖の検査ですが、このたび当院に新しい測定機が導入されることとなりました。
これまでも院内で検査は行っていたのですが、新しい機械は処理能力が格段に上がっていますので、検査時間が短縮することでより良い医療を提供することにつなげられたらと思っています。