三尖弁逆流と右心機能

三尖弁逆流

心臓の中には、4つの部屋の血液を逆流させないためのドアの役割をする弁があり、心房と心室の間にある弁は房室弁と呼ばれています。
右心にある房室弁を三尖弁、左心にある房室弁は僧帽弁と呼ばれています。
今回のテーマは三尖弁でおこる三尖弁逆流。
体の中をめぐって心臓へ帰ってきた血液が入る右心房と、その血液を肺へ送る前に入る右心室の間にある三尖弁の不具合で起こる逆流です。
ほとんどの三尖弁逆流は、二次性の機能性三尖弁逆流と呼ばれるもので、左心系の弁膜症である僧帽弁逆流に起因するものが多いとされています。
僧帽弁逆流による左心房の圧の上昇によって、肺を介し、左房圧がそのまま肺動脈を通して右心室に伝わり、右室の圧を上昇させます。
右室圧が高くなると、より小さい力で血液を送り出せるように右室が拡大して圧負荷を代償するようになります。右室の拡大は三尖弁輪の拡大や三尖弁のtetheringを起こし、弁の閉鎖に障害が起きると逆流が起きてしまいます。


三尖弁逆流の成因の大半は二次性の機能性三尖弁逆流と述べましたが、一次性と二次性について整理してみましょう。
・一次性三尖弁逆流
1.先天性疾患(生まれた時から弁に障害がある病気、Ebstein奇形など)
2.感染性心内膜炎(弁の菌付着、特に海外では違法薬物注射が問題)
3.外傷
4.リウマチ熱
・二次性三尖弁逆流
1.左心系弁膜症に伴うもの
2.心房細動
3.ペースメーカー留置後
4.肺疾患(肺高血圧、肺気腫などの長期化・重症化)

一次性の三尖弁逆流は非常に稀ですが、僧帽弁逆流などの左心系弁膜症、近年の高齢化に伴う心房細動、ペースメーカー留置後、など二次性の三尖弁逆流は極軽度から重症まで日常的に目にします。

さらに三尖弁逆流は自覚症状が出にくく、かなり進行した後にようやく表れてくるのです。
三尖弁逆流による右心房の圧の上昇により、肝臓を介して血液が心臓に戻ることが困難になり下大静脈が拡張します。
具体的な症状としては、下腿浮腫や肝うっ血などがあげられます。
もちろん上大静脈も同じ状態になり、呼吸に合わせた頸静脈の拍動が観察されます。
検査の前に、心臓の音を聞き、胸部や腹部に触れ、首元を観察しているのは、大切な情報を得るためなのです。

それでは、三尖弁逆流は、ほおっておくとどうなるのでしょうか?
かつて、三尖弁は安全弁と言われ、多少の三尖弁逆流は、右室圧を右房へと逃がす手段といい、まるで良いことであるかのように教授された覚えがあります。
実際には三尖弁逆流が生じ、重症化することで色々な障害が起こり、重症の三尖弁逆流を放置すると命に係わるとの研究結果も発表されています。
軽度ならば、経過観察、進行してきても利尿剤などの内科的な治療でよい場合がありますが、内科的な治療が困難となれば外科的な治療の対象にもなっていくのです。
さらに重症となると肝臓にまで影響が表れ外科的な治療も困難な状況にもなり得ます。

私たちソノグラファーの役割は、心エコー検査で、三尖弁逆流を描出し、重症度を測り、成因を提示することにあります。
より正確な情報を臨床に伝えることができるように日々努力しています。

先日、盛岡市で開催された心エコー図学会で、三尖弁逆流についての発表をしてきました。
ペースメーカー留置後に三尖弁逆流が重症化し、症状も現れ他院からみどり病院に紹介となった患者さんについての症例発表です。
みどり病院のハートチームで検討した結果、手術(三尖弁形成術)により症状が改善し、元気になられた事についての嬉しい報告ができました。
患者さん一人一人にあった治療ができるようにハートチームの一員としてこれからも正確な結果を心掛けたいです。