感染症に気を付けて

この季節になると、感染症にかかる園児が増えてきます。
園でも手洗いや衛生面では気を付けていますが、全く感染しない様にするには難しいのが現状です。
前日の降園では元気だった園児も、次の日の朝、保護者から電話で「嘔吐して休みます…」とあることが多いです。

少しでも感染症を予防するには、感染症がどのようなものかを知る事で対策が取れると思います。

Q. 感染する条件は?
A. 

◆感染源(ウイルスや細菌などの病原体)
◆感染経路(ウイルスや細菌を体内に運ぶ経路)
◆宿主の感受性(体の中で病原体が増殖する可能

⇒ 3つが全て揃うと感染が成立

しかし、3つの条件が揃っていても症状がでない場合もあります。
症状には出ていなくても、周りに移す可能性が十分にあるので、注意が必要です。

Q. どうやって感染するの?
A. 

◆空気感染(水分が取れた病原体)
→口から飛び出した飛沫の核になっている病原体が空中に浮遊し、空気の流れにより飛散する。
(結核・麻しんウイルス・水痘ウイルス・ノロウイルスなど)
◆飛沫感染(咳やくしゃみから)
→鼻、口、目を通して体内に入る。
(インフルエンザウイルス、ムンプスウイルス(おたふく風邪)・風疹ウイルスなど)
◆接触感染(手や皮膚から)
→直接接触感染(握手・抱っこなど)と間接接触感染(ドアノブ・手すり・遊具など)がある。
(ノロウイルス・アデノウイルスなど)
◆経口感染(口から胃腸に入る)
→ウイルスや細菌で汚染された食べ物が口に入ることで感染する。食中毒の発生にも繋がる。
(ノロウイルス・腸管出血性大腸菌。サルモネラ属菌など)
◆血液感染(傷や注射針を介する)

Q. 感染症を予防するには?
A. 

① 感染症を疑う感覚を持つ
・感染症の流行情報を収集し、嘔吐や下痢症状は、感染症でないかと思ってそのつもりで対応する
② 情報を共有する
・地域で流行っている感染症や、家庭で発生した症状などの情報の共有する
③ 自分の体調管理を見直す
・自分に感染症を疑う症状があるとき(下痢・嘔吐)は調理や食事介助など、飲食に関わる仕事から外れるか休む
・勤務中及び勤前後の手洗いを徹底する
④ 手洗いを徹底する
・手洗いは、排便後、食事前の手洗いなどを意識し、液体石鹸と流水で洗い流す
⑤ 見えない菌やウイルスを想像する
・手が触れているところや、嘔吐物・便で汚染されたところの消毒する
・消毒液(次亜塩素酸ナトリウム)は、作り置きが出来ないので、使う時に作れるように準備しておきましょう。

*消毒用(ドアノブ、手すりなど)


*処理用(便や嘔吐などで汚れた便座や床)

⑥嘔吐物処理の手順を覚える
・処理時に自分が感染しない為に、マスク・手袋・エプロンの着用をする
・職場のみんなで、できるだけ早く片づける。
・施設内での二次感染を防ぐ為、周りの利用者へ感染させないように避難させる。
・感染症が発生していることを情報提供し、健康観察を行う。

みどり保育園では、感染の疑いがある場合は、保護者の方に園児を診察してもらうようにお願いをしています。
もし発生した場合は、掲示板でお知らせし、家庭でも注意を促しています。
嘔吐をした場合でも、瞬時に対応が取れように、消毒液、バケツやエプロン、手袋などを用意し、処置の仕方も保育士間で熟知しています。

感染を拡大させない秘訣は、やはり一人ひとりの心掛けが一番だと思います。
もし感染した場合は、感染を広げない為にも、治るまでの2~3日は自宅でゆっくり安静にしましょう。