心臓病と糖尿病

20161026nursing-2f_01
私は今年度の春より、『MIDCC(ミディック)』という委員会に所属しています。
MIDCCでは、糖尿病患者様の治療について多職種で話し合う場を設けたり、退院後も継続した治療が行えるよう外来との連携を図ったりと、糖尿病に関する活動を行っています。

ということで今回は、糖尿病について少しお話をしたいと思います。
まず最初に糖尿病とは、膵臓から出るインスリンというホルモンの作用が低下したため、体内に取り入れられた栄養素がうまく利用されずに、血液中のブドウ糖が多くなっている状態のことです。
糖尿病は1型・2型糖尿病に分類され、日本の糖尿病患者の約95%が2型糖尿病であるとされています。
2型糖尿病は中高年に多く、遺伝的に糖尿病になりやすい体質に、食べ過ぎや運動不足、肥満、喫煙、飲酒、ストレス、加齢など生活習慣要因が加わって発症します。
血糖値が高い状態が続くと、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、脳卒中、心筋梗塞などが起こってきます。

2階病棟は循環器内科・心臓外科病棟としての機能を有していますので、糖尿病と心臓病の関係について考えてみましょう。
心臓病といえば、心筋梗塞、狭心症、心不全、弁膜症、不整脈などのことをいいます。
糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、血管壁が傷められたり、血小板の働きや血液凝固因子に異常が起こったり、脂肪の代謝がうまくいかなくなるなど、さまざまなことが関係して、動脈硬化を進行させ、狭心症や心筋梗塞を引き起こします。
糖尿病の人は、狭心症や心筋梗塞になる確率が糖尿病でない人の倍以上になると言われ、重い糖尿病の場合、その確率はさらに上昇します。

前述しましたように、2型糖尿病の場合は、生活習慣要因が大きく関わっているため、ライフスタイルの乱れに気をつけて日常生活をおくることができれば、糖尿病になりにくい体をつくることができます。
糖尿病は自分には関係ないと考えている方もおられると思いますが、糖尿病一歩前の状態である「糖尿病予備軍」はかなり多くいるといわれていますので、今一度自分の食事や、活動量について見直してみることが大切かもしれません。

当院では2カ月に1度、MIDCCに所属する看護師・栄養士・薬剤師らが中心となり『糖尿病教室』を開催しています。
具体的にどういう食事をとればいいのか、どんな運動をすればいいのか、また、何に気を付ければいいのかなど、一人ではわからないことも、スタッフに相談したり、他の参加者の皆様と話し合ったり考えることで解決することがあります。
現在糖尿病治療を行っておられる方でも、そうでない方でも、どなたでもお気軽にご参加頂けますので、ご興味のある方は是非一度お越しください。
何かお力になれることがありましたら幸いです。