入院をきっかけとした生活習慣の見直し

生活習慣病には、高血圧・脂質異常症・糖尿病などがあります。
塩分が多いもの・脂っこいもの・甘いものを好んで食べる、運動をしない、たばこをよく吸う、お酒をたくさん飲む、ストレスがたまっているなど、日ごろの習慣や環境が続くと発症のリスクが高くなります。
健診などで血圧が高い、コレステロールの値が高い、血糖値が高いなどと言われたら、生活習慣病を発症している可能性が高いです。
自覚症状がほとんどないため、そう言われても病気と認識できない人もいると思います。
しかし、診断された際に自覚症状がなく臓器障害も進んでいなければ早期発見ができて幸いだったと思います。
生活習慣病は生活習慣の見直しや、内服治療などである程度改善できることもあるからです。
生活習慣病の人の血液はドロドロしていたり、血管の壁にコレステロールがくっついて血管が細くなっていたりします。
生活習慣病に気付かないまま全身の動脈硬化が進行してしまうと、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。
血管がたくさんあるところほどその影響を受けやすく、具体的には脳や腎臓、目の血管、それと血液を全身に送り出す際に負担がかかる心臓にも影響がでます。

動脈硬化が原因の病気で入院されている患者さんが受診した際の症状は様々です。
呼吸が苦しい、冷や汗が出る、肩や腕が痛いと訴えてこられた方は狭心症や心筋梗塞であったり、最近目が見えにくい、手足がしびれる、手足がむくむ、体がだるいといった症状を訴えられた方は、糖尿病の合併症を発症していたりと、自覚症状が出てからでは、病気が深刻化していることも多く、緊急の検査や治療が必要となることもあります。
定期的な健診を通じて自分の体の状態をよく知り、もし生活習慣病があれば自分の生活習慣をしっかり見直すことからはじめましょう。

糖尿病教育入院~入院中の患者さんとの関わり~

当院では入院時に現在のライフスタイルを記入していただき、スタッフと一緒にライフスタイルを見直していきます。
また、糖尿病とはどんな病気なのか冊子を配布し、パスにそって勉強していきます。
医師、看護師だけでなく、薬剤師、栄養士、リハビリなど多職種が連携し、一人の患者さんの治療にあたります。

・薬物療法
血圧やコレステロール、血糖のコントロールを行い、心臓血管病の予防をしています。
また、薬の効能・用法・用量の説明や個人にあった管理方法なども希望があれば薬剤師から個別に指導があります。
・食事療法
栄養バランスや標準摂取カロリー、間食の量やタイミングなど栄養士から個別指導があります。
・運動療法
入院中リハビリ室での運動も行いますが、退院後どう運動すれば良いのか、どれくらいの時間運動すればいいのかなど一緒に考えていきなす。

分からないことがあれば、気軽に相談してください。