当院では透析以外にも血液浄化業務も行っています。例えば消化器内科からの依頼で、腹水(胸水)濾過濃縮再静注法(Cell-free and Concentrated Ascites Reinfusion Therapy 以後CARTと略称)という治療法を行うことがあります。今回はCARTについてお話します。
腹水って何ですか?
腹水とはその名の通りお腹の中(腹腔)に水が溜まった状態のことを言います。腹腔という所に通常20~50ml程の水が入っていて、様々な病気の影響で通常より水がたくさん溜まることを腹水と呼んでいます。じゃあなぜ腹水は溜まるのでしょうか?腹水にも種類があり漏出性腹水と滲出性腹水と大きく2つに分けられます。
まず漏出性腹水の原因は、門脈圧の亢進とアルブミンの低下があります。門脈とは腸や脾臓を循環して栄養分を多く含んだ静脈血を肝臓へ運ぶ太い血管です。この門脈の先にある肝臓が悪化してしまうと、門脈の血管内圧が上昇し、血管からリンパ液が腹腔内に漏れ出し腹水として溜まります。もう一つのアルブミンの低下は、血漿タンパクであるアルブミンは血管内の水分量の調節する働き(膠質浸透圧の維持)をしています。肝硬変などにより、アルブミンが作れなくなると血管の外に漏れ出た体液を血管内に戻すことが出来なくなり腹水が溜まります。次に滲出性腹水は、細菌性腹膜炎や急性膵炎などの炎症性の疾患や悪性腫瘍(がん)により血管から血液成分や水分が滲み出しやすくなることで腹水が溜まります。腹水が溜まると、お腹が膨らんで胃が圧迫されて食事ができにくく吐き気が出ることもあります。また横隔膜を押し上げて肺の運動を妨げて呼吸がし難くなります。
腹水の治療とは?
腹水の治療法は水分制限、利尿剤、ステロイド、抗がん剤治療などがあります。しかし利尿剤などの薬物を使用して水分を外に出しても腹水量が軽減できないことがあります。治療しても繰り返し腹水が溜まる症状を難治性腹水症と言います。この難治性腹水になると腹水を定期的に腹腔穿刺で排出しないといけません。しかし腹水の中には細菌やがん細胞などの不要物もありますがアルブミン等の有用な物質もあります。この有用なアルブミンを定期的に腹腔穿刺で排出するのはもったいない為、腹水を処理して再びアルブミンを体内に戻す治療法が腹水濾過濃縮再静注法といいます。
腹水濾過濃縮再静注法の概要
腹水濾過濃縮再静注法とは、がんや肝硬変などによってたまった腹水を濾過濃縮して有用なタンパク成分を回収する治療法です。たまった腹水をバッグに取り出し、その後、濾過器を用いて細菌やがん細胞等を除去した後、濃縮器で除水を行い、アルブミン等の有用な物質を濃縮して静脈から点滴で血管内に戻す治療法です。
腹水濾過濃縮再静注法の特長
腹水濾過濃縮再静注法の特長は大きく二つあります。一つは生活の質(Quality Of Life)の向上です。腹水が溜まるとお腹が膨らみますが、腹水濾過濃縮再静注法を行うことで腹水は体外に排出されますので、お腹のハリによる苦痛が軽減されます。もう一つは細菌に感染する可能性が少なくなります。本来腹水によってアルブミンが血管外に移動してしまい、アルブミンの補充をしなければなりませんが、血漿アルブミン製剤を血管内に入れます。しかしその血漿アルブミン製剤はヒト由来から製造されており、ごく稀に細菌が入っている可能性があり、感染のリスクが発生することがあります。しかし腹水濾過濃縮再静注法は自分の腹水から自分のアルブミンを取り出し、また身体に戻していくので感染のリスクは少なくなります。
透析患者における胸水濾過濃縮再静注法
透析患者では水分が体内に溜まりやすく心不全になりやすい状態です。体内に過剰な水が貯留することによって心臓が肥大したり、胸水として溜まることがあります。この胸水を除去するには透析の除水も一つの手段です。しかし血圧低下時に除水を行うのは簡単ではありません。そこで主治医が直接針を刺して胸水を抜くことがあります。CARTは腹水だけではなく胸水も濾過濃縮が可能であり、透析患者さんは腎不全から低たんぱく質気味な為、少しのアルブミンでも出来るだけ血管内に返していきたいという考えで当院は胸水濾過濃縮再静注法を施行しています。
最後に・・・
当院では透析業務の他にも様々な血液浄化治療を行っています。また当院は消化器内科もありますので、肝硬変や肝がんなどの肝疾患の患者さんや透析患者さんはお腹が張ってきたとか、息がし難くなったとかがあれば、いつでも主治医の先生や透析室スタッフにお気軽に御相談下さい。