高齢者の自動車運転事故を防ごう!~家族のチェックと自身の決断~

昨今、高齢者が関わる交通事故は年々増加しており、認知症患者の自動車運転については大きな社会問題として取り上げられています。
2017年3月施行の改正道路交通法により、運転免許更新時や一定の交通違反を行った際に警察で行う簡易認知機能検査の結果「第1分類」(認知症の疑いあり)となった75歳以上の高齢者は、公安委員会の指示により認知症であるかどうかの検査・診断を受けることが義務付けられました。
認知症運転者の安全を確保するために、重大な交通事故を起こす前にできるだけ早い段階で発見する必要があり、ご家族様や周囲の方は次のような運転行動がないかチェックしてみましょう。

【あなたのその運転、危険じゃない?チェック】
・センターラインを越える
・路側帯に乗り上げる
・車庫入れ、指定枠内への駐車の失敗が増える
・ふだん、通らない道に出ると迷う
・ふだん通らない道に出るとパニックになる
・車間距離が短くなる

上記に挙げた6項目の運転状況は、よく見ると誰でも同じことをやってしまう様にも思いますが、ただ単に年を重ねただけで増えてくる失敗というわけではなく、「認知症」という病気のために更に起こりやすくなる失敗です。
一つでも繰り返して起すようになってきたら、交通事故を起こしてしまう確率は高くなり、危険であることを示す重要なサインと言えます。
そうなると頭に思い浮かぶのは、運転免許証の自主返納のことではないでしょうか?
生活上どうしても車の運転ができないと不便であるとか、車を運転する事が大好きだったり等、様々な生活背景や思いの中で、やむを得ないとは言え運転免許証を自主的に返納することは、とても勇気のいる大きな決断になる場合もあるでしょう。
また、運転免許更新に際して検査や診断書の提出を求められた時は、家族様同伴で主治医にご相談下さい。
指定専門医療機関と連携を図りご紹介させていただきます。尚、表紙の家族様のための支援マニュアルをご希望の方はお気軽にお申し出ください。

最後に、
「君子危うきに近寄らず」
危険なサインを感じたら、無理をせず「運転しない」という賢明な判断が、ご自身や延いては大切な家族、周囲の人々を悲しみや憂いから遠ざける事に繋がります。
願わくば、今一度自らを振り返るきっかけになりますように・・・