CTとMRIの違い

CTとMRIの違いって

CT検査とMRI検査の違いはご存知でしょうか。
両方大きい機械の中に入って写真を撮るのでよくCTの検査とMRIの検査を間違えられることがあります。
そこでCTとMRIの違いや特徴を紹介したいと思います。
まず決定的な違いは撮影の方法でCTは放射線を使い、MRIは磁力を使います。
この違いから双方メリットとデメリットがあります。

CTメリット

CTは短時間で広範囲の撮影が可能です。
普通の検査であれば5分もしないうちに終わります。

CTデメリット

CTのデメリットは被ばくがあるところです。
そして骨に囲まれている脳などの臓器はX線が届きにくくなっているので診断が困難となります。
また内蔵においても病気によっては正常組織と病変のコントラストが少ないために造影剤という薬を使用し病変を明瞭にしなければならないことがあります。

MRIメリット

MRIは磁力を使い撮影を行うので放射線による被ばくはありません。
そしてMRIは血管をうつしだす際に使用する造影剤という薬を使わずに血流情報を得て血管の撮影を行う事も可能です。

MRIデメリット

MRIは1部位を撮影するのに30分程時間を要し1度に多数の部位を撮影できません。
そして撮影の間は狭い空間に長時間動かずにいる必要があるので閉所恐怖症の方には不向きです。
あと音がうるさく、工事現場のような音が検査中に鳴り続けます。
また磁力を使用するので金属を身につけていたりすると画像が乱れてしまいます。
ペースメーカーが入っている方は誤作動を起こしてしまう可能性があるので検査はできません。
あと刺青が入っている方もインクに金属を使用されているためか、それが原因となりヤケドを起こすという例があります。

どっちがいいの?

CTは空気や石灰化の描出が明瞭なので、肺炎や血管の石灰化や結石などを見る検査に向いています。
MRIは機械的に水分を含む臓器を撮影するのが得意ですが、空気を含んでいるようなところ、肺などは苦手です。
これらのことから脳梗塞や脳動脈瘤、筋肉などの検査に向いています。
どちらの方が優れているというようなことは無く、検査部位や患者様の状態により使い分けが必要なのです。
またMRIのデメリットであげた閉所恐怖症の方は当院では左右に空間のある開放的な形状のオープン型MRI装置を導入していますので、できるだけ苦痛のない状態で撮影できます。

オープン型MRI装置について詳しくはこちらの記事をご覧ください
https://midori-hp.or.jp/radiology-blog/open_mri/