造影CTは怖くない?検査のメリットと副作用の発生確率を正しく知り、安心して検査を受けましょう!

検査を受けるって不安ですよね。
「病気が見つかったらどうしよう」
「検査の副作用があったらどうしよう」
このような不安を抱えて来院される方は少なくありません。しかし、検査のことをより理解することで、少しでも不安は軽減できます。
今回はこれからCTの造影検査を受ける方や、もっとCTの造影検査のことを知りたい方向けに記事を作成いたしました。この記事を読んで、少しでも安心して造影CT検査を受けていただければ嬉しく思います。

○造影検査って何?

一般的なCT検査と造影検査の違いをご存知でしょうか?造影検査は造影剤というお薬を使って体内のより細かな情報を取得する検査になります。造影剤を腕の静脈から注入することで、血管や臓器の状態をより鮮明に見ることが可能になります。
検査自体は10分から15分程度で終わり、検査中は看護師がすぐそばでサポートしますのでご安心ください。

血管、臓器などの病変によっては造影剤を使用して初めて発見できるものもあります。
例えばこちらの画像をご覧ください。こちらの画像は肝細胞がんの疾患をお持ちの方の画像になります。左が造影をしていない単純CT画像で、右が造影をした時の画像になります。

右の造影した時の画像を見ていただくと、単純CTの画像では確認しにくかった病変(肝臓の腫瘍)のある部位が造影剤で染まり、確認しやすくなっております。

このように造影CTでは単純CTと比べ、多くの病気を発見することにつながります。

○造影検査中の副作用について

造影剤の開発が進み、副作用は以前に比べると少なくなりましたが、稀に副作用が起こることがあります。以下が副作用の例と発生の目安になります。

  1. 造影剤を注入後、ほどなく体が熱くなってくるように感じます。これは浸透圧の影響によるもので、体の血管が拡張するためにおこります。この現象は正常な反応で、検査が終わると治りますのでご安心ください。
  2. 軽度の副作用:くしゃみ 嘔吐 めまい かゆみ せき 頭痛
    軽度の副作用は100人に3~5人程度の割合で起こると言われています。
  3. 重度の副作用:ショック、意識消失など
    重度の副作用はおよそ4000人に1人の割合で起こると言われています。
  4. 非常に稀ですが、10万人に1人の割合で死亡に至る場合もあります。

当院での副作用発生の割合ですが、めったに起きることはありません。頻度としては、だいたい1年に1~2人くらいに痒みや嘔吐といった軽度の副作用がでているといった状況です。

○副作用の起こりやすい人

現在副作用を予測する確実な手段はありませんが、副作用の出やすい方(アレルギー体質)は検査の実行を慎重に検討致します。過去に造影CTで副作用を経験した方、気管支喘息のある方、心臓、肝臓、腎臓などの臓器障害がある方などは事前に担当医にお伝えください。

○糖尿病薬の休薬について

造影CTの検査前後に一部の糖尿病薬(ピグアナイド系薬剤)の休薬が必要になります。
もし糖尿病薬を服用されている方が、造影剤を使用するとまれに乳酸アシドーシスという重篤な副作用を起こしてしまう可能性もあります。
万が一、現在糖尿病薬を服用されている方は検査の前後2日間は休薬する必要があります。

○授乳をされている方へ

授乳をされている方は検査後48時間の授乳をお控えください。ごく少量で影響は極めて小さいと考えられていますが、造影剤が母乳に移行する可能性があります。

○検査終了後の注意事項

造影剤は尿から排出されるため、検査後は水分を多めに取るようにしてください。
(水分制限のある方は医師の指示にしたがってください。)

造影検査は決して怖い検査ではなく、病気の診断に大変有益です。しかし、一定の割合で副作用を生じる場合があります。副作用が起こった場合には放射線科スタッフを中心に医師・看護師をはじめとした院内スタッフが連携をとって迅速に対応いたしますのでご安心ください。また、ご不明な点、ご不安な点がございましたら、検査前・中・後もお気軽に放射線科スタッフにお声かけください。