ただの物忘れじゃないんです!~画像で見る認知症~

数年前から超高齢社会へ突入した日本。
長生きできるとそれに伴ってうまれるのが、病気の悩みではないでしょうか?
内閣府が2025年には65歳以上の高齢者の約5人に1人が認知症になると推計しているように、近年「認知症」という病気はとても身近なものになっています。
自分自身が将来発症する可能性もありますし、認知症を発症された方との付き合い方を考えるときがこの先来るかもしれません。
そんなときのためにも、認知症がどんな病気なのか一緒に見ていきましょう。

~認知症とは~

認知症は様々な原因によって脳の細胞が壊れ、それにより脳の働き(理解力や判断力など)が低下する病気の総称をいいます。

~加齢による物忘れ と 認知症による物忘れ~

認知症と聞くと「物忘れ」をイメージされる方が多いかと思いますが、加齢による物忘れと認知症による物忘れでは、大きな違いがあります。

〇加齢による物忘れ〇
・体験したことの一部を忘れてしまうことはあるが、ヒントがあれば思い出すことが出来る。
・物を失くすと自分で見つけようとする。
・忘れやすいことを本人が自覚している。
など

〇認知症による物忘れ〇
・体験したこと自体を忘れている。
・ヒントを出しても思い出せない。
・物を失くすと誰かに盗られたと言う。
・忘れてしまったことを自覚しなくなる。
など

加齢による物忘れのように本人が忘れたことを自覚し、忘れた記憶も一部のみだと生活に大きな支障はあまりありませんが、認知症のように体験したことそのものが記憶からなくなり、本人が忘れてしまったことを自覚していないとなると周囲の人たちとのトラブルなど生活にも大きな支障が出て来ます。

~画像でみる脳の変化~

認知症は問診や画像検査などによって診断されます。
画像検査にはCTやMRIなどで脳の形をみる「形態画像検査」と、脳の血流をみる「機能画像検査」とがありますが、ここでは形態画像検査について見て行きたいと思います。

図1に頭のMRI画像を示しました。
①が正常画像、②③が認知症と診断された患者さんの画像となります。脳は加齢により萎縮するため、比較を考慮して正常画像には80代男性の画像を用意致しました。

図1において、赤丸で示したところが「海馬」と呼ばれる記憶に関係する領域となっており、①の正常画像のふっくらとした海馬に比べて、②③の認知症患者さんの海馬は細く萎縮してしまっているのがお分かり頂けるのではないでしょうか?

また、黄色矢印で示すように①の正常画像と比べ②③の認知症患者さんの脳は溝が深く広がっており、脳全体の萎縮が見られることもお分かり頂けると思います。
このように認知症という病気は単なる物忘れなどではなく、脳の萎縮による病気であることが画像により分かって頂けたのではないでしょうか。

~最後に~

記憶に関係する領域である「海馬」の萎縮は、認知症を発症する数年前から始まっているといわれています。そのため、早めに検査を行い生活習慣の見直しなど対策を練ることが理想ではありますが、やはり病気が病気のため検査を受けに行くこと自体が難しいという問題もあると思います。
検査を受ける本人の希望で検査を行うのならまだしも、家族の希望で検査を受けてもらうとなると、本人の自尊心を傷つけないよう注意しなければなりません。

また、画像検査を受けるにはある程度動かずにいる必要もあり、認知症の症状が進行してからではより一層検査を受ける事が困難となってしまいます。
そうなる前に、かかりつけの病院があるのならそこの医師などスタッフから「健康診断をしましょうか?」と言ってもらうなど、周りの協力も得ながら行動してみるのもいいかもしれませんね。