ABI/TBIとは (これで何がわかる?)

20160708_nursing-dialysis_01
「最近ちょっと歩いただけで足が痛くなって、少し休むとまた歩けるようになるの」
「足が冷たくてしびれるんです」
といった患者様の訴えを耳にすることがあります。
当院では、患者様の足の状態の変化を知るために月に1回、足の観察をさせていただき、ASO(閉塞性動脈硬化症)の予防対策を行っております。
透析患者様の中には、糖尿病を併せて持っている方が多くいるため、足の血管が詰まって足の先まで血液が流れなくなり、皮膚の潰瘍、壊疽へと進み、最終的に切断に至るケースも少なくありません。
そうならないために当院では定期的に動脈硬化の検査を実施しています。
その検査の中の、ABI・TBIについてご紹介します。

ABI(足関節上腕血圧比)検査で何が分かるのか?

ABI(Ankle-Brachial-Index, 足関節上腕血圧比)検査は足首と上腕の血圧を測定し、その比率(足首収縮期血圧÷上腕収縮期血圧)を計算したものです。
動脈の内膜にコレステロールを主成分とする脂質が沈着して内膜が厚くなり、粥状硬化ができて血管の内腔が狭くなる「アテローム動脈硬化」の進行程度、血管の狭窄や閉塞等が推定できます。
動脈硬化が進んでいない場合、横になった状態で両腕と両足の血圧を測ると足首のほうがやや高い値を示します。
しかし、動脈に狭窄や閉塞があるとその部分の血圧は低下します。
こういった動脈の狭窄や閉塞は主に下肢の動脈に起きることが多いため、上腕と足首の血圧の比によって狭窄や閉塞の程度が分かります。

ABI評価基準
ABI<0.9狭窄または閉塞の疑い
ABI<0.8高率で狭窄または閉塞の疑い
0.5<ABI<0.8閉塞が一箇所ある可能性
0.5<ABI閉塞が複数個所ある可能性あり
ABI>1.3動脈が石灰化している可能性あり

TBI(足趾上腕血圧比)検査で何が分かるのか?

動脈狭窄や閉塞を疑うとき第1選択としてABIを行いますが、罹患期間の長い糖尿病や透析患者様では足関節より中枢(心臓に近い血管)の動脈は石灰化が著しいため、ABIが本来より高値となり、実際には狭窄や動脈閉塞があるにもかかわらずABIが基準値の範囲内となり、病変を見逃す可能性があります。
そこで、TBI(Toe Brachial Index,足趾上腕血圧比)検査では足趾血管石灰化の進行している患者様でも、閉塞性病変の存在を測定することが可能です。

TBI評価基準
0.7<TBI<1.0正常
TBI<0.6狭窄等の血管障害を疑います

ABI・TBI検査はどのように行うのか?

ベッドの上で仰向けになり、両側の腕と足首(TBIでは足の指)に血圧計の帯(カフ)、心電図の電極、心音マイクを装着します。
その結果をコンピュータによって数値化します。
所要時間は10分程度です。

ASO(閉塞性動脈硬化症)は透析歴が長くなると発症のリスクが高まります。
適度な運動、リン・カルシウムのコントロールを心がけることで予防につながります。
また、自分の今の状態を知り、変化を伝えていただくことで、早期発見、病状の進行を防ぐことが出来ますので、いつでもご相談下さい。