心房細動とは? 心臓血管外科 岡田 行功 ~広報誌「みどりの風」Vol.34~

心房細動とは? 心臓血管外科 岡田 行功

心房細動は僧帽弁疾患の症例で左心房の拡大がみられるようになると発生することが昔から知られています。また、最近では高齢者の心房細動が心不全や脳梗塞の合併で注目されています。

心電図でわかる心房細動

正常(洞調律) の場合
右心房の洞結節からぺースメーカーとなるP波が生じ心房が収縮し、P波から房室結節に伝導してQRS波となり心室が収縮します。電気刺激が規則正しく生じ、緊張や興奮するとペースメーカーであるP波の数が増加します。

心房細動の場合
心房での(多くは左心房)の異常興奮が不規則に300回/分以上(f波)生じ、心房は収縮拡張するのではなく小刻みに震えている状況です。心室QRS波は不規則に興奮するようになるので、脈拍を見ると不規則で強弱を生じます。

家で「血圧測定がうまくいかない」のはなぜ?
心房細動の患者さんは、脈拍数が不規則で血圧が一拍毎に異なることから測定し難いことがおこっているからです。

治療方法

最も重大な合併症を避けるために血栓塞栓を回避する抗凝固療法、心不全を回避する薬剤治療が行われます。

抗不整脈治療のみで効果があることは少なく、電気的除細動(電気ショック)は一時的な効果のみのことが多いため、あまり期待はできません。
カテーテルアブレーションは、発作性心房細動の時期での治療効果は高く、洞調律回復率(5年)は60~70%とされています。
外科的メイズ手術は、僧帽弁/三尖弁のⅡ度以上の有意な逆流がある症例や、カテーテルアブレーションの有効でなかった症例に適応されます。血栓症の原因となる左心耳を閉鎖する事ができます。

大きな合併症

  • 心不全
    心房細動で頻脈(脈が多い)の症例では、左心室の動き(駆出率)が低下して呼吸困難や浮腫みなどの心不全症状が現われます。
  • 血栓塞栓症
    心房細動により左心房の収縮がなくなり、左心耳に血栓が作りやすくなります。血栓が脳血管に至ると脳梗塞を引き起こします。その他の臓器にも血栓塞栓症が生じることがあります。

進行する心房細動

正常洞調律から持続性心房細動(AF)に変わるときには、洞調律と心房細動を繰り返す時期があります。こうした時期の心房細動を発作性心房細動(PAF)といいます。発作性心房細動を放置しておくと、持続性心房細動へと進行していきます。

症状

無症状の患者さんもいれば、動悸や息切れを訴える方もいます。

心房細動で不規則な脈拍数が
● 60~90/分の場合
動悸やめまいを生じることはないので、無症状の方が多くいます。
● 120/分以上の場合
動悸と同時に血圧低下によるめまいを生じることがあります。また、心房細動から洞調律に回復するときに数秒の心拍停止を生じるため、意識消失を生じる方もいます。

治療方法

最も重大な合併症を避けるために血栓塞栓を回避する抗凝固療法、心不全を回避する薬剤治療が行われます。

抗不整脈治療のみで効果があることは少なく、電気的除細動(電気ショック)は一時的な効果のみのことが多いため、あまり期待はできません。
カテーテルアブレーションは、発作性心房細動の時期での治療効果は高く、洞調律回復率(5年)は60~70%とされています。
外科的メイズ手術は、僧帽弁/三尖弁のⅡ度以上の有意な逆流がある症例や、カテーテルアブレーションの有効でなかった症例に適応されます。血栓症の原因となる左心耳を閉鎖する事ができます。

脈をチェックしましょう 病棟看護師 壁谷・後藤

症状が無い方も多いため、定期的に自分の脈を確認しましょう。


※指を少し立てると脈が分かりやすい!

  1. 人差し指、中指、薬指の3本をあてます。
  2. 脈が触れるまで徐々に強く抑えます。※触れない場合は場所を変えてみましょう。
  3. 15秒ほど脈拍に触れて、間隔が 規則的かどうか、脈の強弱があるか を確認します。※不規則かなと思ったら、さらに2分ほど続けます。不規則な脈が続く場合は、医師に相談しましょう。

透析患者さんと心房細動 人工透析室看護師 横山

心房細動を罹患している割合は、一般の人と比べ高くなっています。高齢になる程、透析年数が長くなる程、高くなっていきます。

その理由は?
透析による除水で体内の水分量が急激に変化したり、電解質の変化により交感神経が活性化される事が関係しています。また、高血圧、糖尿病、弁膜症、動脈硬化など、合併している事も多く、その影響も考えられます。

気をつけて欲しい事
★ 水分量のとりすぎに注意し、 除水量を減らしましょう。
★ カリウムの取りすぎに注意しましょう。
★ バランスのとれた食事と適度な運動で合併症を防ぎましょう。